美しい鎮守の杜、蛙の宮。
住吉神社(蛙の宮)の特徴
急な石段の先に広がる、美しい境内があります。
鎮守の杜や苔の灯籠が魅力的な神社です。
蛙の宮と呼ばれる由緒ある神社で歴史を感じられます。
階段が苦手な方には神社西側の道を入った所に駐車スペースがあり、そちらからのスロープを進まれる方が良いでしょう。あと隠れ杉への道は整備されておらず危険ですので足元には十分ご注意下さい。
鎮守の杜がとても綺麗です。境内にはかくれ杉があり、雰囲気もとても良いです。
灯籠、鳥居の苔がいい感じです。街灯や階段は急ですがスロープもあり、階段を上がるとベンチ、灰皿があります。整備され重宝されてる感じです。道路横にありぼーっとするには穴場かも。
堺市の住吉神社の分詞との事です。
この神社は蛙の宮とも呼ばれています。詳しくは由緒をかいた看板の写真を参照してください。
主祭神 住吉大神スミヨシノオオカミ創立年不詳住吉神代記によると掎鹿山神領とされる付近の住吉神社最古の創設と伝わる明治6年(1873)、村社に列せられる蛙の宮とも呼ばれているそうです 裏山には杉の大木も。
名前 |
住吉神社(蛙の宮) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

急な石段を上ると境内になる。由緒ある立派な神社である。