円山応挙の襖絵、予約制で鑑賞。
金剛寺の特徴
円山応挙に所縁ある応挙寺として知られています。
応挙の襖絵を事前予約で鑑賞可能です。
釈迦牟尼仏が祀られた歴史ある寺院です。
応挙の襖絵をご覧になりたいのでしたら、事前にご予約なさってからいらっしゃる方がよいです。いらっしゃるバアは見せていただけますが、ご不在の場合はせっかく行かれても見れずに帰る事になりますので。ちなみに、私は何も知らずにいきなり行って見られませんでした。
福壽山金剛禪寺臨済宗天龍寺派ご本尊:釈迦牟尼仏別称:応挙寺令和5年5月8日参拝。
応挙寺とも呼ばれるお寺です。円山応挙が金剛寺に入門したが、和尚に画才を認められ京都で学んだそうです。お留守みたいで本堂は閉まっており御朱印もいただくことができませんでした。境内はひろくはありませんが、山門は立派で二階部分に鐘楼になってました。
円山応挙に所縁のある寺。寺領は小さいので見所は門で終了する( ´_ゝ`)
円山応挙にゆかりの深いお寺です。日本絵画歴史を語るには訪問必須の場所でしょう。事前に連絡しておくことで、住職からお話を伺ったり、貴重な資料を閲覧できます。季節によって梅やツツジなどが咲き、とても綺麗に手入れされた庭を鑑賞するだけでも訪れるかちがあります。
円山応挙ゆかりの寺。応挙は穴太に生まれ、ここ金剛寺に入門したが和尚に画才を認められて京都に行き、その才能を開花させた。いわばこのお寺の住職は応挙の恩人。多数の応挙作品が保管されているみたい。しかしそれを公開して拝観料を儲けようという商売っ気は全くないようで、普通のお寺さんのまま。
名前 |
金剛寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0771-22-2871 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

応挙寺として有名です。 いつもは拝観出来ないのですが地元の友人の紹介で複製ですが襖絵と応挙のご位牌を観る事ができました。感謝です! 拝観の機会がもっと増えれば良いですね。