歴史を感じる五頭宮で穏やかな時間を。
五社神社の特徴
天照大御神などの御祭神が祀られる歴史深い神社です。
映画のロケ地でもある五社神社、印象的な御神木が迎えてくれます。
今上陛下が皇太子時代に参拝された有名な神社です。
静かな佇まいで穏やかな時間が流れている神社です。最寄のバス停留所からは坂を上り切った所にあリ天気の良い日には遠くに丹沢山塊や大山を望む事が出来ます。鳥居をくぐり参道を進むと途中に日本武尊が腰掛けた石が鎮座しています。すぐ隣には駐車場もあります。ここの神社はいい いつ来ても心が和む《2024.8》綾瀬市はロケ地の誘致を積極的に取り組んでいて、この五社神社もドラマや映画のロケに使われています。日清どん兵衛のCMロケ地のようです。
2024年4月13日㈯自然豊かで、いい神社だね。貼り紙の写真に、くっきー!(笑)
2024.3【御祭神】天照大御神(あまてらすおおみかみ)、天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)、天津彦火瓊瓊杵尊(あまつひとほのににぎのみこと)、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、鵜草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)【由緒】日本武尊東征の折にこの地に五朶の榊を樹立し、地神5代を創祀して五頭の宮と崇められたのが始まりとされる。正和2年(1313)に社殿を再建、五社の宮と仰ぐようになったと言われている。拝殿前の両側にある楠木は樹齢100年を超える巨木。樹木に囲まれた静かな境内。本殿裏にあるスダジイの御神木は樹齢推定400年だそうです。参拝用駐車場あり。
創建は日本武尊東征の時代まで遡るが、あくまで伝承。正和2年(1313年)に社殿を再建し、五社明神社と称したと伝わるが、こちらはそれなりに信憑性がある。摂社に渋谷区の金王八幡宮と同じく、渋谷金王丸を祀っている社もある。鎌倉時代のこの地の豪族・渋谷氏とは当然縁が深い神社だと思う。境内は広く、鬱蒼とした樹林に囲まれて、静寂そのもの。
日本武尊が東へ征伐する折に当地に立ち寄り五本の榊の枝を植え五柱の神を榊に宿し五頭宮(ごずのみや)として崇められたのが始めであるといわれている。(五社神社略誌、由緒より抜粋)住宅街の中に有ってもひっそりと佇む静かな神社でした。神主さんの御自宅に伺い書き置きですが、珍しい御朱印を頂戴しました。
御神木の銀杏の巨木が出迎えてくれる素晴らしい歴史ある神社でした。木に囲まれた爽やかな参道を歩みますと途中には日本武尊が腰掛けたと言われる腰掛け石があり、その先に対の楠木が拝殿を守るようにそびえ立っています。こちらの神社は御神木が多くあり本殿裏にあるスダジイは樹齢400年の市の指定天然物に指定されています。古木・巨木好きな方にもオススメしたい神社です。御朱印は宮司宅にて奥様に頂きました。対応もとても良かったです。交通安全ステッカーは鳥居の形のものでした。良いお参りが出来ました。天気が良いと富士山と大山が鳥居の近くの御神木と一緒に眺めることが出来ます。駐車場もあるので立ち寄りやすいです。
寒川神社同じ系列なので七五三やお宮参りでお参りさせてもらってます。予約してお願いします静かで良い神社です。
五社神社 40級腰掛け石有りますこの場所を知ったのは、『あやせ目久尻川歴史文化ゾーン』の説明文にて。投稿2枚。
いつ訪れても静寂に包まれ心が自然と優しさに向きます。あらゆる田舎道を探しながら辿り着く五社神社の空気は汗を拭ってくれて本当に有り難い場所です。もうじき鳥居の向こうにあるイチョウの大木が紅葉します。近いうちにそのイチョウを下から見上げに行って来ます。
名前 |
五社神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-77-5310 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

東名高速の渋滞がひどかったので、裏道を走っていたが、暗くなる前に立ち寄った。小さいが、とても雰囲気のある神社である。気軽に行けるので、一度行かれてみることをオススメする。