整備された砂庭で心和む。
日蓮宗本山 法華山本興寺の特徴
御朱印や御首題の厳格な区別を行う、お寺の神聖な雰囲気です。
整備された綺麗なお庭や砂庭が印象的で、参拝客を魅了します。
住職やボランティアの方が丁寧に掃除を行い、清潔感が保たれています。
20220507おとな路の旅、本山めぐりで訪れた。山門をくぐってまず驚いた。石の上を歩いてください?あたり見ると、砂の部分が掃き清められている。きれいなんてものではない。砂も新しく被っている。よっぽど几帳面な貫主さんなんだろうと恐れおののいた。さて、本堂を参拝。いつもどおりお題目を三度唱え、庫裏に。御首題をお願いしたら、まず、菩提寺を聞かれた。まぁ、信仰の証なのでそういうこともあるかなとは思ったが、家は単立だが、日蓮宗の荒行も受けている住職だと答えたら、遠寿院の荒行かと言われた。ちゃんと法華経寺の荒行だと答えたら、誰かと聞かれ、答えたら、知っている○○さんのところかと言われた。いやあ厳しい。汁師会でもきちんとしたお寺として有名らしい。本山カードをお願いしたら、千円の寄付をお願いしているとのこと。災害のあったお寺に送るらしい。宮崎だったかな?佐渡の本山は別のところで集めるらしい。ともかくも厳格な日蓮宗のお寺である。
本山なので御首題と御朱印の区別を厳格に行って居ります。御首題は御首題帳にのみ記帳。他宗派混合の御朱印帳には【妙法】の簡略版で記帳。寺務所玄関内で応対。
法華山 本興寺日蓮宗六老僧の一人天目上人に開かれ、二代日什上人により御寺は繁栄した。日什上人は陸奥国大名の芦名家出身の母と、鎌倉郡域における日蓮宗布教に多大な寄与をした石渡(石堂)家の父の間に生まれた人物。室町時代に鎌倉公坊の足利氏満公とも関わりが有るからか寺紋は足利家の二つ両引き紋が使用が許されている。
トイレは屋外にあり墓地は、坂ノ上の道路側から入ると近い。
お庭が綺麗、住職の奥様が優しく対応してくれました。
住職とボランティアの方が竹箒で綺麗にお掃除してくれてました。
日蓮上人生誕?年の記念柱?立ったました。
日蓮宗本山。境内はとても静かです。ご丁寧に御首題対応頂きました。
まあ一応人それぞれになります私は興味なし。
名前 |
日蓮宗本山 法華山本興寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-802-3151 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

御朱印が欲しく訪問しました お参りの人が数人いました 場内は整備されすごく綺麗でした 御朱印が欲しく訪ねたら丁寧に対応してくれました 皆親切な方でした。