歴史を感じる光了山の本禅寺。
本禅寺の特徴
東海道の関東入口を守る大久保家の歴代墓が9つも存在します。
室町時代から続く法華宗の本山、本禅寺光了山があります。
天文法華の乱で堺に避難した歴史的な寺院の一つです。
家康を助けて幕府を開くに力のあり、東海道で関東の入口を守る小田原藩主の大久保家の初期の歴代墓が9つ並んでいます。隣に同じく家康を助けて 大久保家とも親類になっていた石川家の墓も並んでいます。「三河物語」の大久保彦左衛門の墓柱も端に立っていましたが字が読めませんでした。心誠寺の玄関まえ、脇の小口から入って右です。盧山寺の源氏物語の見学のあと 小田原にお住まいのかたは 御参拝を。 湯河原雅喜。
陣門流本山本禅寺光了山と号する。現在法華宗(陣門流)大本山本尊は1尺5寸の金銅釈迦如来像(元本国寺像)。本禅寺の鐘楼の梵鐘は、豊臣秀頼が片桐且元に命じて鋳造させ、大阪の生国魂(いくたま)大明神に献納したもので、徳川家康は「大坂冬の陣・夏の陣」の両戦で「陣鐘」(じんがね)として使用しましたが、後に大久保彦左衛門によって本禅寺に納められたものです。釈迦堂には、日蓮の随身仏と言われる「金銅釈迦如来立像(立像釈迦牟尼仏)」が安置されており、このことから立像堂(りゅうぞうどう)とも云われています。
本禅寺:法華宗の本山で光了山(こうりょうさん)と号する。応永13年(1406)日陣(にちじん)上人が四条堀川に創立した寺で、天文法乱後、日覚(にっかく)大僧正の時、西陣の方四町の地を得て移り、さらに天正19年(1591)ここに移った。五世日覚上人は勅命によりしばしば宮中に法華経を講じ、後奈良天皇より勅願寺の綸旨(りんじ)を賜った。また天保10年(1839)には有栖川(ありすがわ)宮家の祈願所ともなった。今の堂宇は嘉永2年(1849)に建てたもので、立像堂(りゅうぞうどう)には日蓮上人が常に護持した立像釈迦如来を安置する。この寺の梵鐘は、もと豊臣秀頼が片桐且元に命じて鋳造させ、大阪の生国魂(いくたま)大明神に献納したもので徳川家康は両度の大阪の陣に陣鐘(じんがね)として使用したのが、のち大久保彦左衛門忠教によって当寺に納められたという。境内には大久保彦左衛門や画家岸駒(がんく)、拝匠梅室(ばいしつ)の墓がある。Honzenji Temple:It is the head temple of the Hokke sect and is called Koryo-san.This temple was founded in 1406 by Nichijin's superiors in Shijo Horikawa. Moved, and moved here in 1591 (Tensho 19). The fifth generation Nikkaku Shonin often took the Lotus Sutra in the palace by order, and received the essence of the temple from Emperor Go-Nara. In 1839, it became a prayer place for the Arisugawa Miyake family. It wasThe current Dou was built in 1849, and the statue Shaka Nyorai, which was always protected by Nichiren Shonin, is enshrined in the statue hall. The temple bell was originally ordered by Toyotomi Hideyori to be cast by Katagiri Katsumoto and dedicated to the Ikutama Daimyojin of Osaka. It is said that it was later used as a) by Hikozaemon Okubo and was delivered to this temple by Tadashi Okubo. In the precincts, there are the tombs of Hikozaemon Okubo, the painter Kishi Ganku, and the master Umemuro. ‥(Kyoto City) (京都市)
室町時代に天文法華の乱で堺に避難した21寺の一つです。京都に戻ったのち、秀吉の命で現在の寺町通り沿いに移転しています。心城院などの塔頭もあり、広い境内ですが、駐車場となっていて微妙な感じです。4月と10月のお寺の行事の際には、釈迦堂の仏像が開帳されるそうです。
京都十六本山ですが、もはや此処は駐車場です、比較的大きなお寺ですか、寂し気がします、それは、京都では珍しい建て方です、丸で蔵を大きくした様な建物です。
名前 |
本禅寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-256-0245 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

観光寺院ではありません。日蓮宗本山巡りで伺いました。行衣に御朱印を押して頂きました。