神社の魅力、車窓に映る!
上繁稲荷神社の特徴
車で走行中にも目立つ、割と小さめの神社です。
神崎郡市川町澤に佇む、落ち着いた雰囲気の聖地です。
家族で訪れるのにぴったりな、アクセスしやすい立地です。
スポンサードリンク
名前 |
上繁稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
近くを車で走っていると、割と小さめの神社があるという感覚でこの神社を見てました。ですが開き戸の脇にある説明板が何か歴史を感じさせる気配がして訪れてみると、歴史を見てきた場所であることが解ります。かいつまむと、室町時代に下澤城(館)を建てていた赤松氏一族の守護神として祀られていた本殿ですが赤松氏の衰退により廃墟となった館跡を江戸時代に水田として解体・神社は最小限の面積を確保し残ったのが現在の基礎。そして本来・素戔嗚命を祀っていた神社に稲荷様も合歳することになり、明治・昭和に拝殿の新築や改修工事を経て今に至る。という事でこの場所は赤松氏の居住区の一つであったということです。神社の周りには館を守る堀の跡があるとのことで、その手の歴史に興味がある人も楽しめる場所だと思います。問題は車で訪れた場合、駐車できる場所がありません。なので周辺にある澤公民館に駐車させていただき、訪れました。