地震体験や防災クイズで学ぶ。
神奈川県 総合防災センターの特徴
地震体験や暴風雨体験など、多彩な防災体験が充実しています。
2018年にリニューアルされた情報フロアで最新の災害情報を学べます。
神奈川県の消防の歴史に関するクイズや映画上映が楽しく学べる機会です。
地震、風雨、消火、煙、などの体験や消防の歴史クイズや防災の勉強などが出来とても有意義な時間を過ごす事が出来ました。
子供3人(10歳・5歳・3歳)を連れていきました。体験コーナーは考えさせられることばかりで勉強になりました。ただ、2階タッチパネルのクイズコーナーにある椅子が背もたれがなく、5歳の子が背中から落ちてしまい、背骨の所を負傷してアザになっています。背もたれが無いという注意書きはありましたが、かなり危ないです。小さい子もたくさん来館しますし、もっと安全な施設になったら嬉しいなと思いました。
いろいろ体験出来て良かったです。地震の体験は、けっこうスゴイですね。
防災を学べる施設。地震体験、暴風体験、火災体験が出来ます。体験には案内係の方が説明してくれますが、展示は自分ペースで見る形です。
防災関連について色々と学べる施設。過去に使われていた消防車や消火器具、防火服の展示といった消防の歴史などは大人が見ても楽しめるし、体験型のコーナーは大人も子供も楽しみながら学べる、そんな感じ。見どころとしては地震や暴風雨の体験、火災疑似体験辺り。地震体験では東日本大震災と同等の揺れを体感でき、大きな地震の怖さを身をもって知ることができるので特にオススメ。またこれらの体験はツアー形式で施設職員さんが案内してくれるので、その説明も色々と為になる点が多いです。その他、災害への備えだったり、被災時に使用される段ボールベッドやプライバシー保護用の仕切りの展示などもあります。
息子が小学生の時に、防災イベントに参加しました。最近は、お気に入りのウォーキングコースの途中で、防災センターの前を通ります。
地震が、死ぬかと想うほど怖かった。東北のひとの気持ちがわかった(東日本大震災もデル)
震度7体験、救護体験非常に良かったです。また、避難所ゲームでは、前もっての予備知識がない場合の駄目さを痛感しました。改めて前もっての準備があることが重要だと感じました。
第二東名高速道路 厚木南ICから近く、駐車場も利用できました。近隣県からでも十分に通える範囲でした。コンビニも近くにあり助かりました。
名前 |
神奈川県 総合防災センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
046-227-1700 |
住所 |
|
HP |
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/zn2/bousaicenter/homepage.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

地震体験や暴風体験、火事で煙の中を避難しよう体験、消化器を使用する体験、緊急通報体験など無料。VRも13歳以上から体験出来る。受付でツアー的なのに申し込み順番に体験していく。消化器の体験はグループで代表1人だけ。実際に体験したくない地震体験は受けていて損は無い。アクセスも良く駐車場も無料。滞在時間は90分程度かなと思う。