市原市の静かな神社、巫女と賽銭箱。
鶴峯八幡宮の特徴
週末に家族と参拝するのにぴったりな神社です。
静かな神社で特に奉安殿が印象的です。
参拝者のための賽銭箱が多数設置されています。
11月末日(土)中規模の神社境内のあちこちに数えきれないほどの賽銭箱日本中の大きな神社の神様を奉っている巫女さん?にしてはご年配の女性2人が御朱印を書いてくださる月替わりの御朱印や季節の御朱印等取り揃えてあった。
週末家族と参拝しに来ました。静かですが中は大きくて銭洗弁天などもありました奥に進むと看板犬のこまちゃんが!とても可愛くて神社の方が抱っこして触らせてもらえました︎^_^今度は時間がある時にゆっくり参拝したいと思います。
今日は仕事で初参拝した1月以来となる市原市の鶴峯八幡宮⛩️へ行きましたよ。鳥居をくぐり橋を渡っている時に、社務所前に設置されている風鈴🎐が涼しげに奏で始めました。なんか歓迎されてるようで嬉しかったなぁ〜(ポジティブw)基本的に境内にある全てのお社に挨拶する派ですので、こちらへ導いて頂いた御礼と、仕事が確定したらまた来る事を報告しました。そしてこちらには、私が崇敬している三峯神社の分社もあるので、日頃の感謝も致しましたよ。ありがとうございます♪
少し奥まった場所にある静かな神社です。手入れがされていて気持ちがいいですよ。摂社や末社も整備されていてスムーズにお参りする事が出来ました。御朱印も色々あって、月毎にも変わるようです。獅子頭の建物が数年前の台風で壊れてしまったようで、社務所の玄関奥に飾られていました。建物再建の為の奉納も受け付けていましたよ。御朱印のお書き入れや郵送対応もされているようでした。社務所の方も丁寧に対応してくださり、とても気持ちの良い神社でした。
名前 |
鶴峯八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0436-95-3595 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

奉安殿目当てで訪問しました。鳥居近くの駐車場脇にあります。奉安殿は戦時下の国民学校に置かれた御真影と教育勅語を収めたもので、単独の建物だったり講堂壇上にビルトインされたりして、前を通る時は最敬礼しないと在郷軍人の爺さんに殴られるのがお決まりでした。当時の小学校にトラウマな奉安殿は昭和20年の神道指令で取り壊されたため、残されているのは希少です。これまでいくつか奉安殿を見てきましたが、建物自体に 「奉安殿」 の文字が書かれて残されているのははじめて見ました。扉は吉川金庫の両開き、壁はコンクリート洗い出し、屋根は銅板葺、屋根下にはぐるりと文様が施されています。かなり洒落ています。茨城県真壁の奉安殿はタイムスリップしたように状態が良すぎて呪物みたいな気持ち悪さを感じたのですが、こちらは傷みはありますが時間経過を感じるので安心して見れました。