大山登山の味方、600円駐車場!
伊勢原市営 大山第一駐車場の特徴
大山へ便利なアクセス、登山口近くの立地です。
1日600円のリーズナブルな駐車料金が魅力です。
二輪車は200円で、原付も含めて利用可能です。
市営の有料駐車場です。こま参道までは登りで10分ほど掛かります。同料金で民間の家やお土産屋さんが駐車場をやっているので、歩きたくない方はもっと上の駐車場にとめると良いです。こま参道手前の第二駐車場よりは空いています。
登山口に近い第二は満車だったので手前の第一駐車場利用。手前に空き状況の掲示板あります。1日600円 入庫時に支払いなので準備が必要です。
値段は1日600円と多分付近で一番安い。でもケーブルカー乗り場まで結構歩きます。傾斜はそれなりだけど、長時間運転後のこの坂はなかなかに体にこたえます。ここから上にもいくつも駐車場はありました。場合によっては、旅館の駐車場も。値段を気にしないのなら、とりあえず上まで行ってみて、ダメだったらUターンすべき。
大山へ遊びにきた時に利用しました。ここからケーブルカーまで坂道を25分歩くんですが、とても良い運動になりました^_^駐車場の管理人さんは、とても優しい対応をしていただけました^_^
普通車(車高2.1m未満) 600円/1日二輪車(原付含む) 200円/1日(有人時のみ!)大型車(車高2.1m以上) 1,500円/1日さらに上にある第ニ駐車場、民間駐車場よりも安い。コロナの為か経費削減か、平日は人がいない。そのため二輪車の対応が平日は不可。大山登山をするのであればここがよい。(ここと第二駐車場の距離を気にする登山者はいないと思うので。安いし)足が弱い人なら第二駐車場がいいと思うが、どちらにしろその先ケーブルカー駅までは階段だらけなので、焼け石に水。
ケーブルカー駅まで20分ほど歩きます。時間に余裕を持って出かければケーブルカー駅までの道中もたのしいですよ。料金前払いで駐車券はありません。駐車場に戻る時に駐車券がないことに気づき、ポケットや財布を探してみるも見つかりません。駐車券を取り忘れたか、どこかに落としたか気になりましたが、大丈夫でした。出るときは駐車券がなくても出られます。もっとケーブルカー駅に近い市営第二駐車場もありますがそちらは満車のことが多いです。第二駐車場まではこの駐車場から570メートルの距離があります。この駐車場は休日でも割と空いていて便利です。紅葉のハイシーズンなどは早朝からいっぱいになることもあります。駐車料金は普通車1日600円、二輪車1日200円です。料金は前払いです。駐車場にトイレがありますので登山前にトイレをすませておくと良いでしょう。
名前 |
伊勢原市営 大山第一駐車場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0463-93-4907 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

前払制。8時過ぎると管理人さんが入り現金払いになります。お釣りがないと言われ、自分の時はたまたまやり取りを聞いていた、他の方が両替して下さり助かりました。他の方も書かれていますが間隔が狭いのでドアパンチが怖い駐車場ですが、大山を登る方ならウォーミングアップを兼ねてこちらの方が沿道を楽しめます。