緑高校隣の絶景に出会う。
名古屋市緑図書館の特徴
日曜日・祝日は17時まで開館している図書館です。
緑高校の隣に位置し、眺望が素晴らしいです。
入り口が2ヶ所あり、駐車場も広く便利です。
日曜、祝日は17時までとのこと。知らずに17時すぎに行ったら、入口が閉まっていたが、スタッフにちょうど会えたから教えてもらえて良かった。祝日の日は17時までという表記があると助かると思い口コミ投稿しました。名古屋市の図書館で借りた書籍は、違う図書館への返却も可能なので助かります。区役所での返却ボックスがあることを知らなかった。区役所の近所に住んでいるから、返却のみしたいときは便利。
丘の上の緑高校の隣にあり、よい眺望です。数年前に内装がリニューアルされました。同じ図書館にずっと通っていると、だんだん借りる本がなくなりますが、名古屋市図書館の全ての図書がネットで予約・取り寄せ可能なので、便利です。貸出は6冊、2週間までで、延長もできます。駐車場は狭く、満車の時もありますが、30分まで無料です。ちなみに、ここは歴史作家の司馬遼太郎が「街道をゆく」の取材で訪れて、藤田衛生のある田楽ケ窪を遠望しつつ、桶狭間の戦いに思いを馳せた地です。田楽ケ窪とは、今川義元が討ち取られたと推定される場所のひとつです(「街道をゆく43巻 濃尾参州記」)。2023年6月、図書除菌機が入りました。6冊を30秒で除菌します。大変な時代になりましたね。早速、やってみました。
駐車場が、広く、図書館の入り口も2ヶ所あるので、上にも下にも停めても、歩く距離が短いです。新しい本が入りやすく、作者さんも豊富だから選びやすいです。今日も、古いけど、面白そうな、西加奈子さんのシリーズがみつかりました。
緑高校のすぐ側の急な坂道を登った先にあります。駐車場は建物の側に4台くらいと、坂道を登らずに進んだ道路沿いにたくさん停められます。建物の側は、斜めに駐車する形なので、坂道を登らない方の駐車場のが停めやすいです。トイレも綺麗だし、スタッフの方の対応も丁寧です。名古屋市立図書館の公式サイトで予約をして、こちらで本を借りて、イオン大高にある返却ポストで返却したりもします。他の区の図書館に比べると、リニューアルされていて明るくて綺麗だし、良い施設だと思います。
名前 |
名古屋市緑図書館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-896-9297 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

自習室は開店から即満員になるため他の場所の利用をおすすめします。