徳島スダチと十割蕎麦、絶品の出会い。
石臼挽き手打ちそば 笑想楽の特徴
鴨南蛮(十割)に柚子と山椒が絶妙にマッチしています。
丹波市の木琴で修行した熟練の店主による手打ち蕎麦です。
鹿児島産の盛り蕎麦や富山の蕎麦も是非ご堪能ください。
【令和6年11月17日訪問】天候:曇気温:19℃湿度:82%120店目の訪問店です。令和6年8月1日開店の新しいお店で、奥丹波の蕎麦の主さん(手打ちそば木琴の店主様)のお弟子さんのお店になります。出自は確かな筋なので期待を持ってやってきて、期待を満足に変えて店を後にしました。古民家改装型のお店で店内は座敷席が殆どですが、一部テーブル席(計4席)もあります。膝の屈曲が辛いお歳を召された方でもこれなら安心です。居室へは靴を脱いで上がります。開放的な空間で居心地はかなりよい感じです。店主さんは、聴けば結構なお歳(失礼しました)ですが、ウソっと思えるぐらい若々しいお方でイメージ40〜50代にしか見えません。まず店主さんの若さに驚きました。そして奥様?の仲居さんも上品なお方でトークが微笑ましくてとても気持ちがいい。もうこの段階で良い店確定したようなものです。さてでは肝心の蕎麦を頂きましょう。今回はもりそば十割(倍盛り)と辛味大根そば十割を頂きます。●もりそば十割(倍盛り)《蕎麦きり》本日は埼玉県の新蕎麦をご使用と伺いましたが、細かい産地や品種などは未確認です。視覚情報は、灰白色をしており星飛びは少なめ。粗挽きまでとはいきませんが比較的蕎麦のつぶつぶが大きくふんだんに盛り込まれています。レクタングルカット寄りのエッジ感です。リップタッチは比較的粗挽きの生粉打ちっぽく若干の凸凹感を感じつつそのまま咀嚼に回ります。歯を入れ、噛み始めると生粉打ちらしくモチッとした歯応えからはじまり、仄かに香りが立ちはじめ口腔から鼻腔に香りが拡がります。モチッとした食感から噛み続けてさらにモチモチしていき、正当な生粉打ち蕎麦とはこれだ!と思えるような感覚に覆われてきます。視覚、嗅覚、味覚、触覚の4感を心地よく刺激してくる素晴らしい蕎麦だと考えます。《蕎麦つゆ》鰹出汁の風味が目立つ蕎麦つゆです。かえしはやや甘口であっさりとしていました。勢いよく蕎麦きりを啜るための蕎麦つゆだと言っても過言ではありません。現に、勢いよく啜らせて頂きました。《薬味》青葱と山葵の2種あります。青葱は田舎感とても豊富で、比較対象に出して比較していいかどうかわかりませんが、町中のスーパーで売っているような葱とは一線を画しています。シャキシャキ感抱負で風味・香りが田舎そのもの。幸せな気分になれる青葱です。山葵は粒子が細かく蕎麦きりに馴染みやすく、蕎麦きりにちょんと山葵を乗せて蕎麦つゆにつけて食すと、スーッとした辛味が口腔内を駆け回ります。辛味加減も丁度よく辛過ぎず、蕎麦きり、蕎麦つゆとのマッチングは素晴らしいものだと感じました。《蕎麦湯》片栗粉型蕎麦湯です。見た目は白濁としており、トロトロ感かなり豊富です。蕎麦の香りもしっかりと溶け込み満足度は高いです。ただ個人的嗜好では蕎麦湯は混ぜ物のないストレート型が好きなので、可能であればストレートで頂きたいと思いました。●辛味大根そば《蕎麦きり》上記同様の評価です。笑想楽さんの辛味大根は、そばんちさんや木琴さんのような奥丹波蕎麦街道一門の特徴的な辛味大根で、一緒についてくる柚子汁を辛味大根にふりかけて、辛味大根の色が変わっていくのを見て楽しむ、視覚的にも嬉しいおろし蕎麦です。今回、個人的に久しぶりのこの辛味大根そばを堪能させていただきました。程よい辛味でフレッシュ感ふんだんです。個人的嗜好ではもっともっと辛くてもいいのですが、あんまり辛いと一般ウケしないでしょうからこれぐらいで妥当かとは思います。もっともっと辛いのが欲しいのが本音ですが…《蕎麦つゆ》上記同様です。笑想楽さんの近くにはもう一軒蕎麦店があり、この辺りで蕎麦を食すのはどちらの店で…と悩ましい限りですが、これも個人事情ですが奥丹波蕎麦街道系の蕎麦を食すのに一番の最寄りの店が笑想楽さんになり、これはかなり嬉しい。最寄りと言ってもかなりの時間を要してここに来ることになりますが、それでも大きな意味はあります。きっとまた、ご訪問させていただきたいと思います。
蕎麦は、香り良く、美味しいのですが、蕎麦の切り方が雑く、茹でムラあり、水切りが甘く、水っぽい。食べ応えある、太い蕎麦から、塩で食す、やはり、蕎麦の香りは良く、咀嚼する程に蕎麦の甘さが美味い。2人で、来店するが盛り方が偏りすぎ、2人で1.8人前位、蕎麦好きには、やや少な目。つけ汁、少なすぎ、器の底から、2㎝も無く、正直、どない食べ進めるか思案。店のコンセプトと理解し、食す。かえしは、やや醤油が強く、まろやかさと出汁の融合は、感じない、ややカツオの酸味が主張。更に配膳ミス、前客に先出して、気づいているのに声かけ無しの店員。薬味は、使用しないが利用客には、少々、少な目な感。蕎麦湯は、注文制?ぬるく飲みやすい。清潔感あるお店。ビールとナッツは、美味い。帰る際にも、配膳ミスに触れず。蕎麦を大切に扱う店は、提供にそれなりの時間を要しますので、待たせる時間もそれなりですよ。
旗が一本しか道通りにないので、見逃し注意です!他の方の口コミをみて気になり行ってきました。ざる蕎麦を食べて、蕎麦湯を楽しむのがいつもの流れですが、奥さまのおすすめの冷やしすだち蕎麦を注文お蕎麦も歯応えがあり美味しかったのですが、何よりも出汁の旨味、甘み、塩味、酸味のバランスがすごくよくスープを飲み干すほど、手が止まらない!ひさびさに感動した一杯でした。さらに、食べ終わったあとに、蕎麦湯とざる蕎麦用の出汁を提供して頂き、二倍楽しめました。来年また、この付近に立ち寄った際は絶対に行きたいです。
お盆休みの後半に行ってきました。店舗は集落の中にある古民家を活用していたので、県道から店舗までの道は狭いです。(車1台は通れます)駐車場は敷地内に用意してありますが、数に限りがあることと入口に傾斜があるので擦らないように注意が必要です。店内はかなり手が入っているように見えましたが、小物が沢山置いているのでゴチャゴチャ感があります。(私は古民家のシンプルな感じが好きかな)そばは十割ではないものを注文しましたが、美味しいです。オープンしたばかりで、ちょっとオペレーションに不安があるのと現金のみで星3つ。今後の改善に期待したいですね。
丹波市、木琴で修行された店主、こしのある蕎麦美味です周りの環境もナイス👍素晴らしいですね☺️今日は徳島のスダチに蕎麦は鹿児島産盛り蕎麦、これは富山の蕎麦どちらも美味です。
8/1オープンのお店へ❗初来店。今回のチョイスは、季節のそばで冷しすだち蕎麦とそばがき。二八蕎麦を+200円で十割蕎麦にして。十割蕎麦は、香りが感じられ美味しかったです。この店の大将とは、手打ち蕎麦木琴で修業されていた時からの知り合いでして、独立してお店を出したら必ず食しに行くと以前から思っていたものでして、嬉しい事です。
名前 |
石臼挽き手打ちそば 笑想楽 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

鴨南蛮(十割)、柚子と山椒が合っていてめっちゃ上手かった。汁全部飲みました。