愛甲三郎季隆の菩提寺で心静かに。
宝積寺の特徴
鎌倉時代の武将愛甲三郎季隆の菩提寺です。
17回忌の供養に最適なお寺と評判です。
大切な思い出を刻むための訪問者が多いです。
スポンサードリンク
普通のお寺。コロナ対策、お庭の手入れは行き届いてました。
すごく、いいお寺ですけど、一人娘なので、自分の台で 墓じまいします。
本日は、17回忌の叔父さんの命日でありましたので、お線香を、あげさせて頂きに、伺いました!
名前 |
宝積寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
鎌倉時代の武将愛甲三郎季隆の菩提寺として創建。応永2年(1395年)錦江和上が真言宗寺院として開創、天文8年(1539年)に曹洞宗寺院に改め根小屋功雲寺9世柳山宗恕が開山したと伝わります。以前から気になっていた寺院さんです。😃初めて訪れた時、お留守でしたので後日再訪。境内で御住職さんにお逢いしたので話しを伺いますと中での参拝不可、御朱印無しでした。幸い本堂の扉を開けてくださり本尊様のお顔を拝見出来ました。😍 裏の愛甲三郎季隆公墓所に手を合わせますと、ビリビリ感じました。🙏😲