歴史と古代の息吹、神社散策。
鹿嶋神社(延喜式内社)の特徴
坂上田村麻呂の祈りの場所として歴史的な価値を誇る神社です。
樹齢1000年の立派な御神木が境内に鎮座し、訪れる人々を魅了します。
9月には白河提灯まつりが開催され、御神輿が阿武隈川を渡る見所があります。
無料駐車場あります。狛犬たくさんいます❗️
東北本線白河駅から北へ歩いて30分、阿武隈川川端の小丘麓に坐す延喜式内社は、石畳山道に神橋を配し、さらに山門を置く本格的な造りになっています。拝殿左手には杉の大木をご神木に右手には松尾神社、さらに裏山中腹には磐座もあります。拝む聖地にふさわしい場所です。
坂上田村麻呂の蝦夷討伐前の、先住民の祈りの場所が守られていて、嬉しくなりました🐲🐍Youtubeに動画をアップさせて頂きました✨「やちTV」で、検索してみて下さい〜🐉
式内社、白河随一の古社。日露戦争の戦没者碑があるのが、その証?である。ポジショニングは南湖神社に株を奪われている感はあるが。そのせいか、というか、訪れる人は少なく、昭和な観光地で時が止まっている感がある。劣化や傷みも目立つ。個人的には南湖神社より、こちらの方がthe神社という感じがするが、一般的にはそうはならないだろう。上半身が欠けたお地蔵様?(欠けてるので?付き)など神仏混交の名残あり。一番の見所は磐座だが、境内に案内板の類が無く、完全に見落とした。後で見取り図を見返すと、隅っこに書いてはあったが、そこにあると知ってないと気づかない。という訳でご注意の程を。
ホトカミさんや、ふくラボ!さん等の口コミを参考に、是非ともお参りしたいと思って訪れました。正午過ぎには曇り空から晴れ間も見えて少し蒸し暑くなって来ました。鹿嶋神社さんの大きな看板が見えて、期待が高まります。神社さんのすぐそばの駐車場に到着。改めて鳥居からお参りすると、狛犬さんが勢ぞろいしています。大迫力の狛犬さんもいれば、ファンキー?な狛犬さんも…。水路のせせらぎや神社さんに近づくにつれて、爽やかな風が吹いてきました。見事な鯉をしばしの間鑑賞しました。茅の輪くぐりも7/28までとあり、和歌を唱えながら…。一カ所間違って唱えていました。しっかりしろ私。境内ではこれまた大きな狛犬さん達。手を合わせて社務所さんで飛び出す御朱印と七夕の笹を持つパンダ🐼さんの書き置きの御朱印を拝受しました。その後、パワースポットのご紹介を頂いて向かうと空気が明らかに違いました。更に磐座(いわくら)へ向かい手を合わせました(汗ばんでいたため数匹の蚊が…💦)。とても貴重な時間を過ごせて、ありがとうございました。
先ほど初詣に、市内の鹿嶋神社に行ってきました。三が日ですと混雑していますので…。普通はお参りして、すぐ帰るのですが、今日はゆっくりと境内を歩いていると…初めて知ったのですが、境内にはいくつもの神社があってビックリしました。写真を撮りましたので参考にして下さい。また樹齢1000年の御神木もあり、歴史を感じさせてくれます。是非ゆっくりと、散策されてはいかがでしょうか。
10月16日月曜日曇り.9時頃鹿島神社に来ました、参拝を済ませ、社務所にて御朱印、書き置きのもの2枚頂きました、社殿も立派です、快く対応していただきました。
福島県白河市に鎮座する鹿嶋神社に参拝致しました、雰囲気良い歴史在る神社で境内も色々見所在り散歩、散策出来ます、由緒ですが社伝によれば創祀は宝亀年間(770~780)、光仁天皇の御代。弘仁2年(811)坂上田村麻呂が東夷征伐の際、改めて常陸国鹿島大明神を勧請、白河地方の総鎮守、武の神、白河以北を守る神として戦勝を祈願したとされます。創祀から鹿島大明神勧請までに30年余の間がありますが、この間は何の神が祀られていたかは不明。『白河風土記』や『大日本地名辞書』では当社を延喜式神名帳に見える「陸奥国白河郡 白河神社」にあてていますが、そうだとすると鹿島神勧請から延喜式編纂の頃(10世紀前半)までは白河神社を称していたことになります。歴史的建造物、仏閣、神社巡り、パワースポット、散歩、散策、絶景、景色撮影、日本庭園、福島県、白河市観光、御朱印集め等好きな方訪れて見て下さい。
入り口は狭いです。大きな車はすれ違いが難しいですね。車でいらっしゃる方は注意してください。境内の横に広い砂利の駐車場があるので入ってしまえば問題ないです。常にどなたかはいらっしゃるようなので、お守りの購入などはいつでも出来そうです。
名前 |
鹿嶋神社(延喜式内社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0248-23-3079 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

観光で寄りました!ほぼほぼ人はいませんでしたが、素晴らしい場所でした👍また行きたいと思います😊