岡津古久を見守る子安神社。
子安神社の特徴
岡津古久の集落を一望できる丘上に位置しています。
新編相模風土記稿に記載された神社です。
公共交通は小野橋から徒歩でアクセス可能です。
こちらに公共交通機関で訪れるとしたら、小野橋というバス停でバスを降りて、そこから徒歩になると思います。愛甲石田駅から徒歩10分くらいの所にある子安神社とは別の神社です。地元の方、そして相当の神社好き、または歴史好きだけが訪れるであろう、ひっそりとした場所にある神社です。御祭神は此花開耶姫様です。境内には立派な楠木があります。
岡津古久にある静かな歴史を感じさせる神社⛩
石田の鎮守様 子安神社, 創建は明らかでないが、「新編相模風土記稿」には子安明神社として記されている。 徳川家康が近くで鷹狩りをした時、鷹がどこかへいってしまったが当社で祈願したことによりほどなく戻ってきたため、社領三石の御朱印を天正19年(1591)に賜ったと伝えられる。 寛保3年(1743)在銘の鴻鐘があった。 明治6年7月村社に列せられた。社殿は亜鉛鉄板葺覆殿で22.6坪。御祭神は伊弉諾尊 ( いざなぎのみこと )、伊弉冊尊 ( いざなみのみこと )
岡津古久の集落を見晴らす丘上に有ります。参道が桜の古木でいい感じですね桜の季節に来てみたいです。
岡津古久の集落を見晴らす丘上に有ります。参道が桜の古木でいい感じですね桜の季節に来てみたいです。
名前 |
子安神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

お気に入りのウォーキングコース「伊勢原総合運動公園」に行く途中で道に迷い、この神社を見つけました。