中央構造線で地球を体感!
中央構造線断層谷観察地の特徴
中央構造線の断層が露出し、地球の息吹を実感できる場所です。
眺めが素晴らしく、感動的な景観が広がっています。
知る人ぞ知るビューポイントで、貴重な地形の魅力が味わえます。
眺めがいいそしてこの地形ができるまでどれだけの時間がかかったのかと思うと不思議な気分になる。
興味の有無によって価値の変わる場所です。一応パノラマ展望台となっており、確かに眺めの良い場所です。構造線に関する案内板と比較すると地形が大変わかり易いです。
知る人ぞ知る中央構造線のビューポイント。天気も良くて最高でした。駐車スペースがないのが心配ですが、そもそもすれ違う車もいなかったし、大丈夫か(^_^)
中央構造線の断層が露出して見える場所。景色も良いが3000万年前頃は日本はまだ大陸の端の方にあったのだとか、それをイメージして見ると地球の壮大な変化が想像できる。この傍示峠の名前の由来になった因は領家方と地頭方の土地争いから領地まとめて仕分けた立札を傍示と言い、その領家から大陸側の名称を領家変成帯と命名された名誉がここにある。
九州・四国・本州(関東)と、延々1000kmにもわたり日本列島を貫く中央構造線(MTL)を実際に目の当たりにすると、まさに地球が生きていることを実感します。ここから北に2kmほど先のホウジ峠では破砕帯などを、愛知県新城市や飯田市上村などでは、断層が露出した「露頭」を直接見ることができ、まさに地球の内部を垣間見るような気がします。
こんな所ごあるなんて知らなかった!看板通り凄い場所なんです。
見晴らし最高。この下に日本で一番大きい断層があるのか!ズレたらどうなるのか?
名前 |
中央構造線断層谷観察地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

知識や関心のある人に興味深い場所(私には普通の谷間にしか見えないけど)