波多野城跡で富士山眺望。
波多野城跡の特徴
畑の畦道を散歩しながら、波多野城跡の石碑へ行けます。
丹沢の山々を眺め、都会の喧騒を忘れることができます。
近くには田原ふるさと公園があり、歴史的な遺跡も楽しめます。
すばらしい城址です。高台の学校側から見ると、眼下に城跡の碑が見える。私が城主なら、学校側に城を作る。川が堀となり眼下の橋を落とすと、小田原方面からの城攻めは不可となる。愛甲、伊勢原地区の味方を城内に入れ籠城策とする。しかし籠城戦と見せかけ、弘法山の高台に陣取る。桜土手古墳あたりの川を溢れさせ、湿地帯に敵軍を誘い込み、松田城河村城の友軍と示し合わせ、はさみうちにして敵軍を殲滅します。城を壊し学校を作った。小牧長久手戦に於いて、豊臣方の最前線基地、楽田城全部壊し校舎を作る、校庭の片隅に説明板一枚。山形県の寒河江城しかり、富山県の魚津城しかり、生徒さん達が少なくなり廃校となる。お城を元通りにもどして~~
駐車場は有りませんが少しの時間でしたら路上駐車出来るスペースが有ります(自己責任になりますが)畑の畦道を散歩しながら少し行くと波多野城跡の石碑が有ります、ちょっとしたベンチが設置されているので、そこに座って丹沢の山々を眺めると気持ち良いかと思います、都会の喧騒を忘れられました、訪問した日は城跡の石碑の所から素敵な富士山が見えました(霞んでましたが😹)また、時間有りましたら波多野城跡の近くに、田原ふるさと公園が有ります、この公園の地は東田原中丸遺跡であり、縄文・古墳時代及び中・近世の複合遺跡として知られている。平成12年の発掘調査では、古墳時代の集落跡や鎌倉時代の武士の館跡と考えられる遺構が発見された。また、鎌倉でよく使われていた「かわらけ」という皿の形をした13世紀前半の土器も数多く出土した。この付近を本拠地としていた「波多野氏」の館跡ではないかと注目されています、公園内の施設では、お蕎麦屋さんが有ります、また野菜等を販売していますよ!無料駐車場とトイレ有ります☺
写真の通り田んぼと畑しかありません。石碑がポツンと置いてあります。わざわざ行くのはおすすめしません。散歩がてら少し行ってみるというのはありかもしれません。
秦野市にある平安時代末から鎌倉時代にかけて活躍した波多野氏の城址。鎌倉の鶴岡八幡宮で暗殺された源実朝の首級を手に入れた武常晴は、波多野忠綱を頼り、 ここ秦野の地に来て実朝の首を埋葬したと伝わっています。
ナビを頼りに行って来ましたが、行くほどのものでも無かったような感じでした。
平安末期から鎌倉初期にかけて波多野氏の居館があったと伝えられている場所。北に大山を仰ぐ山里の一角。
夏場は 蚊が沢山います。
駐車場がない。
何度か訪れたが、どう見ても城址とは思えない。源実朝公首塚周辺が、本来の波多野城址だったのではないかと思われる。
名前 |
波多野城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

畑の中に石碑があります。茂みの中には遺構があるのだろうか…?