真言宗の歴史が息づく、清瀬市最古の寺院。
圓通寺の特徴
真言宗豊山派の歴史ある寺院、清水山円通寺の落ち着いた境内です。
1340年創建の清瀬市最古のお寺で、特有の長屋門が印象的です。
美しく管理された植木が、訪れる人々をお参りへと誘います。
真言宗だったのと室町時代という説明に、興味をひきました。
広くて落ち着いた境内です。
新発見!? 力石本堂左手に置いてある、すべすべした丸い石が2個。うーん、形・大きさから見て、どう見ても力石…。ですが、文献で調査しても見つからず。ひょっとして新発見!?…という推測をして議論をするのも、伝承石同好会の楽しみでもあります(笑)。
歴史あるお寺、前の道も古道の雰囲気、長屋門も素晴らしい。
柳瀬川の城前橋から旭が丘通りを東へ入ると、清瀬市最古の寺院「円通寺」が静かな佇まいです。境内には多くの石仏や弘法太子の石像があり、赤い前掛けのお地蔵さんの穏やかな微笑みに心も和み、里の遠い昔に返ったような空気が漂います。本尊の観世音菩薩立像や長屋門など貴重な史跡の多い寺院です。このあたりには下里八幡神社や上宮稲荷神社など古社寺が多く、下宿のふせぎ、下宿囃子など地域の文化や伝統芸能が今に伝わり、中世の頃の里人の生活を示すかのようで、その中心にこの寺院があったようです。境内の隣にある墓地の上空で野鳥がさえづり、木々の葉が色付き始め、深まりゆく秋を感じるひと時でした。
石庭が癒やされる。
静かでおもむきがあります。
良いお寺さんです。
歴史のあるお寺でした。門構えも立派で清瀬古道と言うそうですが雰囲気のある場所でした。たまにはゆっくり回ってみると楽しいですね。
名前 |
圓通寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-491-0652 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.kiyose.lg.jp/bunkasportskankou/shinaimidokoro/kiyose10/1002695.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

テレビの時代劇に出てくるような立派な門があります。