光る桜と七福神巡り。
嶽神社の特徴
桜の時期には美しく光る旧御霊社が魅力的です。
南秦野七福神巡りのコースに位置する小さな神社です。
親子鶴の像がある、地域に愛されるお宮です。
桜の時期に光っていました。
南秦野七福神巡りで寄りました。
西大竹にある神職のいない小さな神社ですが、古くから地域の方々に愛されるお宮です。本日お祭り(コロナ禍で関係者のみ)のためお祝いを届けに行きました。
西大竹の鎮守。地元の方に愛されているようです。
ルートを検索しただけなので、行ってもいないのに評価出来る訳がありません。
駐車場が分かりにくいので注意が必要です。
比較的中規模の神社です。御朱印はやってないようです。
南はだの村 七福神と鶴亀めぐり親子鶴の子鶴がいます。
神社、多すぎるから┐('~`;)┌公園にしなさい┐('~`;)┌
名前 |
嶽神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

旧御霊社。大竹村の鎮守様。元々大竹村は尾尻村からの分村であり、分村後も尾尻八幡宮(鶴疇山八幡宮)を鎮守としていたが、それとは別に地元の御霊社も崇敬していたとのこと。明治になり社号を嶽神社と変更し、改めて尾尻八幡から氏子として分離したそうです。すぐ目の前が軽便鉄道の大竹駅であったことから、大竹村はこのお宮を中心に形成されていたであろうことが想像できます。