荘厳な杉に囲まれる後醍醐天皇の神社。
後醍醐天皇宮の特徴
切妻造りの本殿は、素朴ながらも荘厳な雰囲気を持っています。
明治32年奉納の石燈籠や手水鉢が、歴史を感じさせる存在です。
参道左右にそびえる杉の大木が、特別な雰囲気を演出しています。
切妻造妻入り 一間×一間 斜行幣殿接続 礎石建ち。
不屈の闘志を持つ戦う天皇後醍醐天皇を祀る神社です鳥居は木造で趣があります建立年代はよくわからないですが明治32年奉納の石燈籠、石段、手水鉢、狛犬等がありおそらく明治時代の建立だと思われます参道左右にそびえる杉の大木がより一層荘厳な雰囲気を醸し出しています小さいながらも本殿は大社造で彫刻等は施されていませんが素朴な造りです境内には稲荷神社もあり社殿は仮屋に覆われており雨風から守られているようですね。
名前 |
後醍醐天皇宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0867-98-2315 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

後醍醐天皇宮。(202203)※御祭神\t後醍醐天皇。後醍醐天皇は、元弘の乱(1331)に隠岐に流される。真庭市美甘宇南寺に入り、車駕を大井野に駐め、元弘2年(1332)3月この地に社殿を造営。🅿️駐車場なし。🚻トイレなし。※客観的に普通の物が『最高』の評価にはなりませんので悪しからず。