歴史感じる相模国二ノ宮。
川勾神社の特徴
相模国の格式高い二之宮で、由緒ある神社です✨
境内からビュースポットとして富士山が見える神聖な場所です。
落ち着いた雰囲気の中、茅葺きの随神門が特に印象的です。
相模國序列第二位となる二之宮にあたる格式が高い神社です✨平安時代に編纂された延喜式という書物に登場する由緒ある神社。二宮のちょっと山のほうにあるところで、のどかな場所にあるためか相模國一之宮となる寒川神社の活気あふれるパワフルな印象と打って変わって、居心地の良い非常に落ち着く優しい印象の神社です。私はサイクリングで結構走ってきたので境内の居心地のよさにかなりのんびりしてしまいました。神社の方と地元のおばあちゃんが談笑していたり、一之宮の寒川神社と比べるとニ之宮という格式の高い神社にも関わらずどこかアットホームな雰囲気のある神社。ご祭神は大名貴命 おおなむじのみこと 日本の国土を開拓した神大物忌命 おおものいみのみこと 殖産興業の神級長彦命 しなつひこのみこと 風の神、息吹の神級長姫命 しなつひめのみこと衣通姫命 そとほりひめのみこと 安産守護の神北条氏をはじめ徳川家康公も信仰していたそうで直筆の手紙が残っているそうです。まず印象的なのが入り口にある茅葺きの随神門。かなり渋くていい感じです。こちらの門を守る櫛磐間戸命さま、豊磐間戸命さまの2体のご神像は二宮町指定の重要有形文化財に指定されたもの。平安時代後期の作品ということ。寒川神社の門も素晴らしいですがこちらもかなり好き。またあの、伊藤博文直筆の鳥居額も見ることができます。歴史上の偉人の字。立派です。さすが。門を進むと見えてくるのが本殿。さすが序列第二位です。立派です。貫禄があります。こちらの神社は本殿の東と西に摂社があります。東五社、西五社とされ日本を代表する有名な神様方が祀られています。こちらに参拝されたらぜひともこちらにもご挨拶を。また印象的なのが本殿の裏手にある祭壇です。こちらは本殿の後ろにそびえる山そのものをご神体として拝むためのもの。奈良にある大神神社も三輪山そのものをご神体として拝みますが、古い形の神道が残っている感じでとても素晴らしい体験でした。また境内には神々しいご神木もあり、とても素敵な神社でした。相模国二之宮にふさわしい神奈川が誇る神社です。ぜひとも参拝してみてはいかがでしょうか。
相模の国の二の宮です。一の宮の寒川神社、三の宮に比々多神社、四の宮の前鳥神社は比較的平坦な場所にありますが、こちらの神社は石段を登っていったところにあります。駐車場台数が少ないのでタイミングによっては少し待つことになるかもしれません。
相州二ノ宮 川勾神社初参拝をさせていただきました、好天に恵まれ境内から富士の上の方が見えました、1月にしてはポカポカと暖かい日でした、御朱印も頂きました、目の前の駐車場はトイレもありました、駐車台数は数えませんでしたがそれほど停められなかったと思います。是非また参拝に訪れてみたいと思います。(2024.01)
私には心地良い神社です。風の神様もお祀りしているところで、境内は気持ち良い風が渡ります。天気の良い日は手水舎の向こうに富士山が見えます。近すぎて手前の山々に隠れて上の方しか見えませんが、それがまた趣があります。最近パワースポットだとか言って、ワイワイ楽しそうに、まるでテーマパークのようにお参りする方がいますが、ある程度の節度をもつことをお忘れなく!
六所神社とセットで参拝しましたが、こちらも想像以上に楽しめる神社でした。よく調べたら相模国の一ノ宮寒川神社に次ぐ二ノ宮なんですね。駐車場も広くトイレまであるとは素晴らしい。鳥居前には伊藤博文の書いた「川匂神社」。階段を登ると山門がまさかの茅葺き…。境内もなかなか地域住民の崇敬の跡が見られますし、神社としての努力や意気込みも感じられます。勉強会を開いたり、Instagramを開設したり、頑張ってますね。写真ありませんが、ちゃんとした木造の掲示物に俳句のようなものも飾ってあります。この規模の神社では初めて見ました。すごい。運が良ければ富士山も拝めるようですし、本殿の周囲はぐるっと回って参拝出来るようになっており、楽しい。昔から現在に亘って崇敬されているのが感じ取れます。とても良い神社でした。益々の発展、弥栄(いやさか)を祈念致します。
静かで落ち着き😌全体的に力強さを感じる私の好きな神社さんです。😃社殿で参拝後、右から順に「東五社祭神」、社殿の裏を通り「西五社祭神」を参拝するのが定番コースです。☺️ 境内の木々の間から富士山🗻も眺められます。
相模国の一宮が寒川神社で二宮が川勾神社とのことで伺ってみました!平日と言うこともあって途中から1人貸し切り状態でした。階段の手すりが竹で出来ているのは風情があります。天気が良ければ富士山も拝見できるそうです。駐車場もあるので安心です!
相模国の二ノ宮です!駐車場もあり、アクセスもしやすいです。広い境内で山門も立派です。静かでのどかな場所で、境内からは天候ぬよって、富士山も見ることができるようです!
旧相模国の二宮である川勾神社。ちなみに、旧相模国の一宮が寒川神社で三宮が比々多神社ですね。二宮町の端に位置し、二宮駅から徒歩だと20〜30分くらいに位置する。おすすめは車ですね。専用の駐車場があり、空いていれば神社入口近くの駐車場に停めれます。ここ数年、初詣に来ていますが、正月三が日は人も多く屋台も出ます。それ以外の平日は、とても静かなところ。五月下旬の午後に行きましたが、参拝しているのは私だけでした。心が洗われるような、清々しい気持ちになりました。天気が良ければ富士山も見ることができますよ。
名前 |
川勾神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0463-71-0709 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

オヤジ駄俳人。(メンバー 歌ネタ しりとり)かわわ、わか、かわわ、わか、かわわ・・・。相模国二の宮、かわわ神社。相模国は何で西の方に一宮、二宮、三宮などまとまっているのか?京都に近かった、鎌倉に近かった、小田原に近かった。色々と説は出て来そうだが、相模国は広いので、散らばせて配置しても良かったのではと思う。さて、神奈川県の昔を思う。今は東側が賑わっているが、昔は西側が川崎や横浜のように賑わっていたのかな。バス停はあれど、バスの本数が無い!全然通らない!ので徒歩になるが、高い建物などの遮蔽物がないので、夏は帽子など必須。神社は山の中にあり、自然豊か。川勾の勾(わ)って、読めない。「まがる、くぎる」という意味らしい。中村川や、神社の東にもいくつか川があり、川で区切られているから川匂なんかなー。ここで一句。カワワの地 川で区切りし 国境(くにざかい)