歴史香る美しい階段。
石都々古和気神社の特徴
清潔で広い駐車場が完備されており、参拝に便利です。
約300段の階段を上ると美しい歴史香る参道が広がっています。
陸奥國一の宮の神社で、貴重な御朱印帳が販売されています。
山城跡に建立された様で、階段上って歩いて更に登る感じです。凄く手入れされていて綺麗な神社です。社務所は神社から30メートルぐらい離れた場所に在ります。
石川町にある旧陸奥国一宮神社です。まちなか駐車場に車を停めて参拝すると便利です。駐車場にはトイレもあります。便利と言っても拝殿、本殿は八幡山の山頂にあるので、階段がキツいです。途中にベンチがあって休憩出来るのが何気に親切、優しいです。本殿参拝がキツく御朱印、御守りだけが目的の人は、社務所が参道をはさんで駐車場の反対側にあるので、そちらで頂く事が可能です。
陸奥國一ノ宮。なかなか読めない名前の神社ですが、そのためか風格を感じる神社です。表参道からだと広い駐車場があって安心ですが、登り階段と拝殿までの道のりは年寄りにはきつい。拝殿まで車で行ける裏参道は駐車スペースが4台が精一杯です。こちらは三芦城跡経由で拝殿まで楽に行けました。参拝後は自宅兼社務所に伺って御朱印と三芦城の御城印を頂いて来ました。とても親切な宮司さんでした。
車で行く場合は「まちなか駐車場」を目的地にするとよいです。直接行こうとすると、道が狭くて詰みます。まちなか駐車場から石段を登って参拝しますが、綺麗に整備されており歩きやすいです。途中、たくさん見どころと解説があり、有史以前の歴史を感じさせます。
2022年6月26日参拝。紫陽花は間もなく見頃を迎えることでしょう。石段が綺麗に整備されて参拝しやすく、数々の奇岩に見入って足を止めると程よい休憩になります。思い出に残る素晴らしい場所でした。
「いわつつこわけ」神社と読みます。陸奥国一ノ宮としての「都々古和気(別)」の名前の神社が、ややこしいことにここを含め3か所もあります。ただ他の二社の「馬場都々古和気神社」と「八槻都々古別神社」には、上社と中社とそれぞれなっていて繋がりがある様ですが、こちらは?です。「和氣・和気」と「別」の表記がありますが、「和氣・和気」は古名表記、「別」は中世から近世にかけての表記の様です。石都々古和気神社は小高い山の山頂に鎮座し、15分ほどの時間を要します。参道道中、磐座(いわくら)とも言える様な巨石が点々とし圧巻です。この小高い山、平安末期に源氏一族の石川氏が築城していて、本殿付近は城跡となっています。それほど広い境内ではありませんが、山岳信仰の聖地と言われるだけあり「気」が高く、静謐な空気感が良く癒されます。パワーの強い神社の一つとして、オススメです。尚、御朱印については、参道正面向かって左手へ約60mほど行くと、入り込んだ先に社務所がありますので授与して頂けます。
清潔なトイレが併設された広い駐車場があります。200段以上の石段の途中に様々な奇岩に謂われの書かれた高札があり楽しめます。御朱印を戴ける社務所は駐車場を出て右手に50mほど行ったとのろにあり、書置きの種類も多く、直書きで戴けるものもあります。初穂料300円です。
見所満載の神社です。小林和平さんの飛翔獅子が参道入口と北須川の対岸にある御仮屋にも合作の物がありどちらも立派です。パワースポットの岩があちこちで出迎える階段参道は緑が滴る様です。本殿裏側にある石造五重塔も小林和平作で龍の彫りが見応えあります。
パワーもらいに行きました。御朱印は直書きです。限定もあって種類が多いです。
名前 |
石都々古和気神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0247-26-7534 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

広めの綺麗な駐車場があります。階段を登っていくと拝殿があります。200段以上あり段差の急なところは注意です。お参りして階段降りて道路を右手に歩いていくと社務所?民家のようなところで御朱印頂けました!☺️