歴史感じる日蓮宗の心。
御塔生福寺の特徴
日蓮宗の墓地や樹木荘があり、他宗派も受け入れています。
象鼻山御塔妙福寺からの歴史的つながりを感じられます。
本堂への訪問が特別な体験として有り難いと好評です。
小田原の歴史を感じる❗
日蓮聖人思親の地(象の鼻)にあった、象鼻山御塔妙福寺は廃寺となっており、大正の初めに浄水山蓮生寺と合寺して象鼻山御塔生福寺となり現在に至っています。その廃寺となった象鼻山御塔妙福寺の地(日蓮聖人思親の地 ”象の鼻”)に、文永六年(1269)、日蓮聖人は甲州遊化富士山埋経の後に箱根路を経て帰倉する際、湯本を過ぎ小田原に入る手前の富士山(小田原市板橋字富士山三六三番地)の象鼻に似た巨石の上に立ち、相模灘の彼方の房州を望み、御両親の菩提を弔われ、石の宝塔を建てられたと伝えられています。日蓮聖人はここ象ケ鼻で、衆生を苦しめる病を消滅させるべく祈願し、法塔を立て、お曼荼羅本尊を書かれ、石仏を刻されたそうです。
本堂まであげてくださり有り難いことです。唱題させてもらいました。勿論 御首題も。
とても素敵な日蓮集と素敵な人々!(原文)Very nice Nichiren Shu temple and nice people!
Very nice Nichiren Shu temple and nice people!
日蓮宗寺院。二つのお寺が合併して出来た為、少し変わった寺名になりました。小田原駅からだと、徒歩20分弱となります。綺麗な境内を持つお寺さんです。平成27年5月訪問。
名前 |
御塔生福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0465-22-8035 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

日蓮宗のお寺さんですが他宗派の門徒も受け入れる墓地、樹木荘もあります。