寄木細工体験で思い出を作ろう!
本間寄木美術館の特徴
入生田駅から近く、寄木細工の工房・美術館として人気です。
寄木細工教室でコースター作りが楽しめ、思い出作りにぴったりです。
自然の優しい美しさを持つ寄木細工の展示は、一見の価値ありです。
とても素晴らしい作品でした。実物を見ないと、すごさがわからないと思います。色々賞状も飾ってあって、職人さんの偉大さがわかります。
コロナ禍前に1度、最近2度目の訪問をしました。規模は大きくありませんが、職人さんの工房と隣り合わせなので少しだけ作業する様子を見させてもらったり(精密作業ですから、長い時間見続けるのは職人さんのパフォーマンスを落とすのでやめましょう)、2階には館長の本間先生が手がけられた作品などの展示を見ることが出来ます。2階の作品展示(美術館)は有料ですが、本間先生が考えられた技法などの作品がじっくり見れますので、木工細工好きな方にはとてもオススメです!もちろん売店でも本間先生の作品を買うことが出来ます。個人的には、商業施設などで併設して売っている寄木細工の物を買うよりも、デザインが独特なものを置いていたり、少し歪だったり売れ残りだからと少しだけ値引きされている物があったり、そもそも直売所のようなものなので品の種類が豊富で、穴場だなと思っています。自分でコースターを作るための材料や、職人さんたちの作業で出た端材も売っていたりするので、それも面白いです。コースター作り体験も出来るので、日によっては収容人数に比べてお客さんが多い時もあるようです。土日祝や長期休み期間中は事前に確認をした方が無難かもしれません。
寄木細工の工房・美術館です。寄木のコースターの工作体験できます。好きなデザインを選んで、職人さんの指示に従って、寄木を組み合わせて固めていきます。所要時間は1時間弱です。電話で予約して申し込みます。箱根旅行のとても良いお土産ができました。こちらに向かうまでの道と、駐車場が狭いので、車(特に大きな車)の運転には十分ご注意ください。
ここにくるまで寄木細工のことはあまり知りませんでした。見学して初めてそのすごさ精緻さがわかりました。施設内で製作を行っておりガラス越しに見学できます。館長さんは90歳を超えてもなお現役の方です。作品も即売されておりじっくり選んで購入できます。価格もそれほど高額ではなく納得の値段で気に入ったものを変えます。私は線香(お香)を入れる筆箱の形のものを買いました。帰宅後見れば見るほど手作業のすごさに感動です。大きな近代的な美術館も素敵ですがここも同じように素敵でした。駐車場もありますのでぜひ行かれてください。
寄せ木細工教室でコースターを作製できます。だいたい一時間位。楽しいですし、立派なモノに仕上がりますよ。
初めて寄木細工体験をしましたが、とても楽しいです。説明も丁寧で安心して体験できました。また、小学生低学年の方も参加してましたが上手に組み立てていました。とてもリーズナブルで楽しむことができオススメです!
寄木細工を見たくて行きました。芦ノ湖の畑宿と迷ったのですが、からくり箱以外が見たくてこちらに。小さいながらも美術館は、大きな違い棚や椅子、天井の細工物も。店舗では1部アウトレットもあります。ムク(くりぬき)がかなりお買い得に。また、本間昇氏の「糸目すぎ」は他にありません。
鈴廣かまぼこ店や生命の星地球博物館などが近く併せて観光するのに良いかも。2階の美術館は広くないがアンティークな寄木細工が飾られている。1階の売店で記念にカラクリ細工のお土産を買うのもいいかも。
予約を行い日曜日に寄木体験。大通りから少し入ったところに工場がありました。皆が集まってから開始ではなく時間になったら開始の模様。後から来た人にも説明をしてくれます。職人さんが教えてくれますので少し言葉が足らないと感じる人もいるかもしれませんが、私は気にならない程度でした。お店のほうのお姉さんはとても丁寧に接客してくれます。某ドラマのロケ地にもなっていた事を行ってから気づきました。また、店舗2階の美術館は好きな人にはおすすめします。私は時間が合いませんでしたが11時と14時には少し面白い事も起きるそうです。子供も楽しんでいましたので、また伺いたいものです。
名前 |
本間寄木美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0460-85-5646 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

入生田駅から徒歩で伺いました。思っていたより大分こじんまりした美術館でした。美術館というか展示室。展示されていたのは立派な作品だと思いますが雰囲気が暗く、説明も少なくてもったいない感じがしました。短かったですが、寄木作りの動画が勉強になりました。