金継ぎで蘇る思い出、素敵な一品。
金継ぎ教室の特徴
お皿やマグカップを金継ぎで修理し、見違える仕上がりに大満足です。
伝統工芸金継ぎの魅力を体験し、毎回仕上がりに驚かされます。
修復されたお茶碗やカップは、思い出が詰まった作品へと生まれ変わります。
お茶碗の金継依頼など数回ご依頼しました。いつもきれいな仕事です・今度は工房を訪ねて以前から興味のあった金継体験もしてみたいです。
子供の思い出の品が割れてしまい修復のやり方を調べていた過程で金継ぎを見つけ参加しました。本当は一から自分で直すことを想定していたのですがお電話で予約した際に各工程ごとに日数を要する事、最終工程の作業内容など親切丁寧に説明してくださり最終工程までの過程をお願いし体験に参加しました。これまで制作系の体験に何度か参加しましたが大半が途中から従業員の方が対応され物足りなさを抱えたまま作業を終えることが多かったのですがこちらはじっくり時間をかけ練習までお付き合いくださり仕上げまで自分で対応できしっかりやり切った達成感を得ることができました。仕上がりも非常に完成度高く満足です。子供も非常に良かったと言っていました。
今回、初めてお皿の修理をお願いしました。娘が小さい頃から大好きだったバイキンマンのお皿。大人になってからも大切に使っていました。ちょっとしたタイミングでお皿を割ってしまったことに、かなり落ち込んでいる娘の様子を見て、メルカリやリサイクルショップまで探しましたが同じお皿を見つけることができませんでした。そんな時、目にしたのが八木さんの金継ぎの技法。子どもだましのようなお皿に金継ぎをお願いするのは気が引けましたが、修理のお願いをすると快く引き受けてくださいました。見積りもいただき、完成までにお時間が掛かることもキチンと説明していただきました。完成したバイキンマンのお皿は金色に輝いてパワーアップしたようです!娘も大喜びで、八木さんにお願いして本当に良かったです♪
2023年9月に「金継ぎ」という伝統工芸を初めて知りました。漆を使った伝統技法で「金継ぎ」を習いたいと思いネットで検索していたところ、八木先生の『金継ぎ工房八木』を見つけました。先生の工房では短期講習もあるとのことで、早速申し込みました。そして2か月後の11月に山城温泉のホテルに滞在しながら、4日間教室に通いました。初日は、持参したお皿に欠けがあったので、その欠けに盛るための錆漆の作り方、そしてその錆漆を盛るためのヘラの作り方を教わりました。ヘラはヒノキの棒をナイフで削って作ったのですが、どのように削れば錆漆を盛るときに程良い加減で撓いながらも、しっかりと力が伝わるかなども教わりました。2日目は、初日に作ったヘラを使って錆漆を盛る工程を教わりました。手の動かしや力加減、そしてどれぐらいの厚みで盛るのかなど、とても詳しく教わりました。3日目は割れた器の修復のための麦漆の作り方、麦漆を使った接着のしかた、そして複数の割れがある器については破片の接着順番などを教わりました。4日目は金属粉を蒔く工程を教わりました。私以外にも2人の方が習いに来られていて、その方々は私とは違った作業をされていたのですが、その方々が教わっていることについても一緒に説明を聞くことができました。この短期講習の4日間は、毎日2.5~3時間ほどの長い時間をかけてゆっくり丁寧に、とても分かりやすく教えていただきました。先生は今回の講習の中で「実際に目の前でしか教えることができない手の動かし方、力加減など感覚の部分をしっかりと学んでいってください」とおっしゃいました。ですので、作業の要所要所で力加減などの感覚もたくさん教わりましたので、今、自宅で練習を続けるときにも思い出すことができています。また、教わっているときにはメモを取ったり、スマホで撮影もさせていただきましたので、自宅に帰ってからも撮影した映像を繰り返し見ながら練習が続けられています。さらに、自宅での練習の際にわからないところが出てきたときにはLINEで質問もさせていただき本当にありがたく感謝しています。貴重な体験をさせていただき、今では私の趣味になっています。まだまだ教わりたいことがたくさんあるので、また教わりに行こうと思っています。つたない文章を読んでいただきありがとうございました。
9月にお願いしたマグカップが戻って来ました♪待っている間 割れたカップが直さずなくなってもよかったのかなと思っていたけど持って帰って来てマグカップで飲んだらお願いして良かったとしみじみ思いました☺️出来上がりを撮ったのを見ると金継ぎにマグカップが負けてるように見えたけど実際手にするととてもいい感じでした。大事に使います😆
とっても素敵に修復していただきました。割れてしまった、灰皿やプレートが、以前より素敵に見えます。親身にご相談にのってくれた事にも、とても感謝しています。
これまで何度かお願いしておりますが、何時も満足のゆく仕上がりです。又,八木さんの同僚の蒔絵師さんの迫力ある仕上がりにこれ又,満足です。八木さんは、細かな注文にも親身に対応してくれるので安心して依頼できます。皆様も日本の伝統工芸を守る為にもお試し下さい。きっと満足すること間違いなしです。
名前 |
金継ぎ教室 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0761-78-0252 |
住所 |
〒922-0103 石川県加賀市山中温泉長谷田町り-313-2 |
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

山中温泉と山代温泉に挟まれた静かな住宅街に佇む素敵な一軒家を工房として構え、金継ぎの職人として活動している八木さん。依頼された修繕作業を手がける側、その技術を継承する金継ぎ教室を行なっています。半日でできるコースも開催しているため、遠方から温泉宿に泊まりに来たのなら、ぜひ山中の伝統工芸の技術に触れて行ってほしい。地域の手仕事に触れる素敵なひとときを、楽しんでみてください。