大日如来が鎮まる、満蔵院の由緒。
『満蔵院』住所→〒290-0209 千葉県市原市権現堂24宗派:真言宗豊山派御本尊︰大日如来御朱印:なし駐車場:なし備考:・創建年は、不詳となっている。・また、御本尊も不明である為、真言宗豊山派で祀られていることが多い御本尊である『大日如来』を推定とする・山号も不明であり、様々な記事や文献を漁ってみたが情報は獲得できなかった・『市原郡四国八十八か所霊場』の16番礼所となっている・本堂から左側には、石仏や歴代住職の墓所と思われるものが並んでいる・駐車場は厳密には無いが、『権現堂自治会館』付近に駐めることができる・令和6年10月27日(日)の12時半頃に参拝させてもらった#寺社#真言宗豊山派#結月大佐の御朱印さんぽ。
名前 |
満蔵院 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

院号を満蔵院と号し、大日如来を御本尊とする真言宗豊山派の寺院で、創建年代等の由緒が詳らかでありません。境内には、石仏や歴代住職の墓石が建ち並び、江戸時代中期の天明2(1782)年から天明8(1788)年にかけて発生した『天明の大飢饉』の救済と弘法大師空海の950年遠忌を記念する目的で、天明5(1785)年に開創された『上総国市原郡八十八ヶ所霊場』の16番札所に指定されます。隣接する権現堂自治会館脇に駐車スペースあります。