高浜町の絶景と砕導山城を一緒に楽しむ!
妙見山 妙見宮(砕導山城妙見宮曲輪)の特徴
保存会の方々が木の伐採作業をしており、地域密着を感じます。
高浜町のウォーキングマップでアクセスがわかりやすく、便利です。
砕導山城の曲輪跡からの景色が最高で、登る価値があります。
高浜町のウォーキングマップにてコース概要が分かります。佐伎治神社でお参りしてから忠魂碑まではコンクリート舗装、その先~愛宕神社(標高118m)~妙見宮(標高143m)までは未舗装路になります。妙見宮の海側木々は手入れされて良い眺めでした。
景色が最高でした!
砕導山城の曲輪跡を歩いてこちらまで登ってきました。佐伎治神社の境内社広嶺神社から千丈ヶ嶽曲輪を経て愛宕宮曲輪までの道はけっこうな山道でしたが、佐伎治神社から佐伎治宮曲輪、忠魂碑曲輪、愛宕宮曲輪を経て妙見宮曲輪に至る道はとても歩きやすい。これはひとえに妙見宮への参道として長く人々に使用されたからでしょう。つまり妙見宮は今に至るまで街の人々からあつい信仰を集めているのでしょう。
名前 |
妙見山 妙見宮(砕導山城妙見宮曲輪) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

私が上がった時も、保存会の皆さまでしょうか、ちょうど木の伐採作業を行っておられました。今後(2024年春以降)もますます整備が進むかもしれません。ここから望む日本海、高浜の町、青葉山のあまりの美しさに、10分くらい見とれてしまいました。また、「国防青年団 若狭湾監視所礎石」という戦時中の遺構もあり、そうした点でも注目の場所です。それだけ眺めが良い場所と言えますよね。近辺では、舞鶴、宮津、伊根、敦賀に空襲があったことがよく知られますが、この場所はどのように機能していたのでしょうか。「国防青年団」の実態について不勉強で、十分は分かりませんが・・・。妙見宮や砕導山城の歴史とともに、こうした点も興味深いです。とにかく、ここは眺めが抜群のスポットです。城好きだけでなく、高浜町民の皆さんで未訪の方も是非とも登ってください!