ちくさ高原、九輪草の神秘。
ちくさ湿原クリンソウ群生地の特徴
国内最大級の40万株の九輪草が咲く神秘的な景色を堪能できます
ちくさ高原スキー場の近くに位置し、アクセスも良好です️
整備された道を歩きながら、森林浴と目の保養が楽しめます
ちくさ高原スキー場の手前右手に有ります🫱🏻お寺の屋根の九輪に似てるので九輪草と言うそうです🌸生憎の曇天でしたが森林浴と目の保養ができました(^^)それぞれの群生地が別名の七重草に準えて七福神巡りができるようになってます(^^)なので歩くと結構汗ばみます💦道は整備されていますがそれなりの靴で来て下さい👟
2023/5/27近くまで寄ったので見に行ってみました。クリンソウ、漢字で書くと九輪草。仏閣の屋根にある九輪に似ていると言われれば確かに。可愛らしい花で濃い紅紫とピンクと白があるようでした。さて行き方はとりあえずちくさ高原キャンプ場の少し南側、若桜下三河線から東側の奥へと入っていき、クリンソウの群生地を通り過ぎると駐車場がありました。車を降りて駐車場の奥に順路とかかれたら案内があるのでそれに従って行けばクリンソウを楽しめます。最後に群生地から道路に出たら、向かいの群生地に行ったりしつつ、道路を歩いて駐車場に戻るルートで良さそうです。駐車場には、東屋と簡易トイレと手洗い場(飲料不可)がありました。望遠レンズメイン、ところどころ標準レンズが欲しい感じでした。
毎年訪れています。たたらの里の方は終わりかけなのか少なめでしたが、千種湿原の方はピークの時に行けました。風が強かったからか今年はカッコウの声を聞くことが出来ませんでした。穏やかな日はカッコウの鳴き声を聞きながら歩けたりする癒しの空間です。
湿原に広がるクリンソウ(九輪草)が可愛らしく見応えあります。森の中には遊歩道が整備されているので、ゆっくりと散策しながら、ところどころに群生するクリンソウを見ることができます。基本的には一方通行で、順路と書かれた標識に沿って周ります。花を守るために、立入禁止のロープが張り巡らされているので、どなたにも常識を持って巡ってほしいと思います。ロープの外からでも、十分に楽しく写真を撮ることもできましたよ。また、森の中を歩くので、スニーカーなどで行かれたほうが良いと思います。梅雨前の5月中旬〜6月中旬が見頃です。駐車場は川に沿って準備されています。入園料、駐車場共に無料です。お手洗いは、少し先の(歩いては遠いです)スキー場のところが利用可でしたよ。花の時期は短かく、とても可愛らしいので、ぜひ見に行かれることをオススメします。
コロナの影響で外出が自粛されていたので、外にでるのが嫌でしたが、ちくさ高原湿地帯に咲くクリンソウが見頃は過ぎたといえ、足を運びました。まだキレイでした🥰終わったと思っていた藤の花も見ました‼️嬉しかったです🤩可憐なピンク色のクリンソウと俳句を書いた石碑とか、蛙の鳴き声を聴いてひとときの安らぎを覚えました。
名前 |
ちくさ湿原クリンソウ群生地 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0790-71-0230 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

兵庫県ちくさ湿原クリンソウ群生地2024.6.1訪問🚙ちくさ高原の駐車場から深い森を10分ほど歩くと国内最大級40万株の九輪草が咲く神秘的な花景色🌸開花は5月下旬がベストみたいですが光陰の森林と紅紫色の花のコントラストが良かった🌲同じ千種町たたらの里学習館も写真撮りやすくオススメです🥰