山王稲穂神社で安産祈願!
稲穂神社の特徴
江戸麹町山王宮からの創祀で、歴史が息づく神社です。
学芸大学近くに位置し、境内には疱瘡神社と稲荷神社があります。
一粒万倍日に訪れると、御朱印のスタンプ色が変わる楽しみがあります。
安産祈願、お宮参りの祈祷でお世話になりました。娘は無事に産まれ、すくすくと育っております。交通量がそこそこの道路が近く、境内もさほど広くはありませんが、不思議なもので鳥居をくぐると静謐な空気感が漂っています。2度伺ったのに御朱印をいただき損ねているので、いずれまたお参りに行きたいと思います。
散歩中雨に降られてしまい、偶然立ち寄りました。かなり雨粒が大きくなって来た頃で、いつもと違う道をと長距離歩いたばかりに疲労感もあり、ああこりゃ帰る時にはびしょ濡れだと落胆していました。そんな中こちらの神社を見かけまして、どうせ濡れるのであれば少し寄り道しても変わるまいと、参拝することにしました。お賽銭を入れ、案内通りに二礼二拍手一礼。すると次第に本降りから小雨へ、10分も経たずして雨が止みました。本当に偶然に過ぎないのでしょうが、ああ、人はこうして神を信じていったのだなと感じました。また偶然は重なるもので、帰宅後に半年間失くしていた大事なアクセサリーが見つかったりと、少し嬉しいことが立て続けに。少し心がぽかぽかと温まりました。信心深いかというとそうでもないのですが、偶然が重なることで生まれた今回の出来事を、折角ですので共有したいと思い、クチコミとして投稿させて頂くことといたしました。今はただ素敵な神社に出会えたことに感謝です。
安産祈願で利用しました。⛩️祈祷中は、暖房(ストーブ)が効いていて、それほど寒くなかったです。御祈祷いただき、ありがとうございました。🙇♂️
山王稲穂神社。御祭神は大山咋神。承応3年(1654年)江戸麹町山王宮(日枝神社)より勧請創祀。
承応三年(1654年)500石の開墾に当り、新田の守護神として江戸麹町山王宮より勧請創祀す。近江の総本社日吉大社、京都の松尾大社、東京赤坂の日枝神社と同じく国家、国土、産業安泰のご神徳あり。その昔ハンカチ王子こと斎藤佑樹が幸福守を買った事で話題になりました。
山王稲穂神社は、山王さまの呼称で地域の信仰を集めている神社です。
東小金井駅駅から徒歩で30分位歩き良い運動に成りました。鳥居の横のイチョウの紅葉が素晴らしくまず目を引きました。鳥居をくぐり参拝しようとしましたが、年末の掃除と準備?賽銭箱の前で作業中で神社の方が賽銭を私から受け取り代わりに入れてくれました。その後、御朱印を頂きました。忙しい中、大変丁寧に✍手書きでの対応して頂きました。大変ありがたく、とても嬉しかったのです。この様な御朱印が価値があるのです。よく限定特別御朱印に群がり、参拝せずルール全く無視でゲットしている人がいます。そんな事をしても全く価値はありませんし、御朱印に群がり頂く資格無し。山王稲穂神社の様な所で頂くから価値があるのです。神様は見ています。境内の疱瘡社でコロナ禍がこのまま終息する事を🙏御願いしました。
武蔵小金井駅から15分程国分寺方面に歩いたところ、学芸大学近くの稲穂神社、稲荷神社と疱瘡神社が併設されています。樹齢280年余りの姥目樫が御神木です。
一粒万倍日に参拝させて頂く事がよくあります✨とても有り難い神社です⛩️
名前 |
稲穂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-381-2930 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

散歩がてらに立ち寄りました。前から気になっていた神社で境内に入ると、良い氣が流れているようで思いっきり深呼吸したくなる、とても居心地が良かったです。ママ友の七五三や厄除の話を聞いたら、我が家も節目の行事には是非こちらの神社へお世話になりたいと思いました!