三島湖で釣りの新発見!
三島ダムの特徴
洪水吐が主張する特徴的な堤体が魅力です。
千葉県唯一のダムカードがないダムで希少です。
釣りが有名なダム湖でドライブにも最適です。
ダム巡り:千葉-三島ダム。(202408M)アース式ダム、 高さ25.3メートル、堤頂長127.7メートル。 小糸川水系小糸川 に建設された 灌漑 を目的としたダム。 工事中であまり近くに行く事ができず、周囲を歩いてみたが草木が生い茂っていて。 結局ダム全景をみることができるポイントは殆どなさそう。 対岸には隧道などもあるが行き止まりで周回はできない。 秘境っぽい雰囲気があり手堀りのトンネルとしての知名度の方が高い?ダムカード:自然休養村管理センター。
どこが堤体なのかいまいち判りにくいが、洪水吐が主張する。最近改修されたらしくコンクリが白い。ダムカード配布場所が堤体から離れているのが痛いが、車ではすぐの所。
私のコレクションでは、千葉県で唯一ダムカードを持って無いダムだったんです。ここまでは、車で主に国道16号線を主体とした140kmの工程なんですが千葉県は道路事情が余り良くなくて休日ともなれば渋滞が多く一般道を使っての移動は難儀します。それに、三島ダムも工事中で本体の写真は全く撮れませんでした。ですが近くに有るトンネルの連続した2ッ目の途中に開いてる穴から少し降りた場所に直面した崖の一部を彫って作った社?が有りました。とても良く手入れされており木の葉一枚有りませんでした。本体工事が終わったころにまた来てみます。
このダムの特徴的なコンクリート構造部は「自由越流式余水吐」って言うらしいですが、それがダム本体の長さとほとんど変わらない珍しいダムなんだそうです(一般財団法人日本ダム協会:ダム便覧より)漏水事故のため2022年現在は改修中ですが、改修が終わったらまた見に行きたい。満水で余水吐を越えた水が、白いレースのカーテンのように広がる景色は大変美しく、一見の価値があります。
このダム湖は釣りで有名ですね。また、桜と紅葉の頃訪れる人が多いようです。でも、ダム本体はなぜか地味?堤高25.3m、堤頂長127.7m。しかし、このダムは小糸川流域の灌漑に無くてはならないダムです。1936年起案され1943年着工し戦争で中断し1955年に竣工、下流の水路など整備し完工は1968年。最近は、老朽化で改修して綺麗になりました。とにかく大変な苦労があったダムなので✴️は5ですよ。それと、対岸にある、八雲神社に散歩をお勧めします。
ふらりとドライブへ大減水で釣りはしくにになってるみたいですね。紅葉の時期とか自然を楽しむには良いところおサルを良く見かけますよ。
名前 |
三島ダム |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

バスで行こうとして「三島湖」+「バス」で検索するとブラックバス釣りの成果ばかり検索結果に出てきます。Google Mapの辻森バス停に、路線バス情報を投稿しました。三島ダムに訪問した時は工事中でした。