武蔵小金井の広いグラウンドで、自由な学びを!
中央大学附属中学校・高等学校の特徴
伊津野校長から自由と責任を学ぶ機会がありました。
グラウンドが広く、開放感のある学びの環境です。
制服がなく、リベラルな教育スタイルが魅力的です。
校内に入るときは上履きとかは不要でした。
実際に通っている生徒です。基本的に教育方針は自主自治自律に沿って、校則等からの束縛が全くと言っていいほどないです。提出物は出せよ~くらいの先生もいます。ただ、何か「これをやれ」と言われないとできない人には向かないと思います。私がそうなので、入学当初は受験が終わったという開放感や、校則がゆるいという点から定期試験の点数が本当に終わっていました…。高校から入る生徒は偏差値が高い学校というのもあって、大体の人が真面目なので、中学からだと人によっては高校に入ってからなかなか大変らしいです…💦学校生活に関しては、新学年になり新しいメンバーになりましたが、前の学年では他のクラスだった子たちと同じクラスになり、みんな緊張していました…前クラスで同じだった人もいるのですが、やはり多くてもクラスの半分いないくらいなので、人見知りの私には少し頑張らなければなりませんでした…クラスが変わっても、みんな自己主張が強くて…苦手なタイプが多かったです…。小学校が平和で、争いごとがない学校で、みんな控えめで穏やかな子が多かったせいか、そんな環境になれるのがなかなか難しかったですね。1年の頃は、男子が取っ組み合いの喧嘩をしていたり、天井を凹ましたりしていましたwやんちゃ盛りなんでしょうねw女子は団体行動が大好きなので、いつもトイレ前で前髪をいじったり、メイクをしたりしていて、トイレを占拠しているそうです…wモンペ持ちの陽キャ女子だったり、制服や体操着を変に着たりしていたり…みんな、キャラが濃い濃いですww中学に入って感じたのですが、見た目は暗くても中身はゴッッリゴリの陽キャだったり、控えめそうで大人しい子でも実は嫌いな相手や、気に入らないことがあるとズバズバ言ってきたりします(°ω°)入りたての時は見た目と中身のギャップがすごい子が多くて、全然慣れませんでしたw実際、進級した今でもそういう子が多くて混乱中です…………今年こそは定期テスト、平均点維持を頑張ります…😭本当に学校はスタートダッシュが大事です……
素晴らしい学校。環境もナイス。
武蔵小金井駅からバスで約6分ほど。前身は1909年創立の目白中学校。1952年に中央大学に合併し、1963年に現在地に移転して現校名に改称された。2001年に男女共学となった。施設が充実しており、中でも蔵書18万冊ある図書館はパソコンが100台あり蔵書検索システムやオンラインデータベース検索が導入されている。運動部ではライフル射撃部、ソングリーディング部、水球部、陸上部、スキー部が全国大会出場。90%ほど中央大学に進学する。OB・OGの有名人は、小倉智昭 秋元康 ナオト・インティライミ など。
パズドラの仮面ライダーW消されました。
先生の授業はいまいちで悪印象。生徒は好感のもてる子たちばかりで、好印象。
今から、27年前に卒業したが俺が通っていた頃は、男子校だった。 今は、中学校もあるとは、後、男女共学とは知らなかった。
とても良い思い出ができた出身校です。誇りに思える学校です。当時はまだ新しかった講堂で、故 逸見政孝さんのとても貴重な講話を聞かせてもらったり、学食ではおばちゃんがカレーライスに時々オマケを入れてくれたり、本当に楽しい思い出がいっぱいです。私の時代はまだ男子校で、男友達と楽しく過ごしました。多少価値観が違う生徒もいましたが、基本的には仲間と思える生徒が多かったです。さらに自由な校風がとても良く、入学直後には、先生から自由とは実はとても難しい事であると教えられました。とにかく、様々な事をこの学校で教えてもらった気がします。
グラウンドが、ひろい。
名前 |
中央大学附属中学校・高等学校 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-381-5413 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

自由と責任、セルフコントロールという概念を当時の伊津野校長(中央大学教授)から学んだ。当時としては画期的な自由と責任ある校風であった。今の自分があるのは高校時代の教えがあったからだと思っております。ありがとうございました。校長先生。