曼珠沙華咲く、心温まる寺。
浄宗寺(曼珠沙華寺)の特徴
赤と白の彼岸花が満開で、素敵な景色が楽しめます。
住職が植えた曼珠沙華が今も咲き続け、心温まる空間です。
故郷を弔うために旅人に捧げられた歴史あるお寺です。
赤と白の彼岸花が満開のとき、とても素敵な景色になります。奥には歯の神様がいます。
ふるさと民話によると、この地で命を落とした旅人を弔うため住職が曼珠沙華のきゅうこんを植え、住職亡き後里の人達により繋がった曼珠沙華の華が今も咲き続けています...心温まる優しい気持ちになれる、静かできれいに整えられたお寺です。隣りにひっそり佇む神社『白山杜』があり、苔むしたフワフワな参道がとても気持ち良く、歯にご利益があるとの事です。感謝❣️ありがとうございます。
江戸から来た旅人がこの地で命を落としてしまったため、当寺院の住職は、旅人の故郷に咲き誇っていた曼珠沙華(彼岸花)を植え供養しました。住職亡き後も住民が意思を引き継ぎ、秋のお彼岸になると寺一帯に曼珠沙華が咲き誇り、当寺院はいつしか曼珠沙華寺と呼ばれるようになりました。当寺院入口にはパイロンが設置され、クルマで入れませんので、近くの万葉ロード駐車場を利用し、徒歩2分です。隣接する八幡神社・白山神社とセットで参拝しました。
名前 |
浄宗寺(曼珠沙華寺) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

江戸から来た旅人が、この地 (寺) で命を落とした際、住職は 旅人の故郷に咲き誇っていた 「曼珠沙華」を植え供養しました。住職亡きあとも、住民が球根を植え、年ごとに花は増え、 秋のお彼岸になると、 寺一帯に曼珠沙華が咲き誇ります。これから曼珠沙華寺と呼ばれるようになったという。【現地案内板より抜粋】若干ピークを過ぎた位に訪れました。寺域は勿論の事、周辺にも曼珠沙華が咲き誇っており、その名に相応しい絶景でした。