五霊神社で心静かに運動。
五霊神社の特徴
小高い丘に位置し、静かで涼しさを感じる神社です。
階段を上がることで運動にもなり、訪れる価値があります。
書き置きの御朱印を日付無しで頂ける、親切な対応が魅力です。
目に前を通ったので寄ってみました!!御朱印もやっているみたいなので今度もらいに行こうと思います。
読んで字の如し、五つの御霊がごちゃっと習合されてる神社。平姓にゆかりのある、全国的にも珍しい寺社であるとのこと。神器にまつわる御神体が見つかるんだけど、その祀り方がとてもボロっとした祀り具合で、盗られやしないかと心配になる。とりわけ鏡のは素敵。石仏の風化具合もグッとくる。御神木もぶっとくて立派なものがあるので樹木好きの人にも良いところ。夕方になるとカラスが大いに集まっていて、参拝客の案内係を務めてくれる。カラス好きな人にも良いところ。それと狛犬ね。チビ犬が踏んづけられているのがかわゆい。
ワークマンの隣 バス停の前 の神社です 階段を上り 下り いい運動になります 静かです 神事 祭事 神社です。
小高い丘(山?)の上にある木々に囲まれひっそりと佇んでいる神社です。分かりづらいですが、ワークマンと神社の間の路地の横の坂を登ると駐車場もあります。境内の入口と賽銭箱の横に消毒用アルコールが設置されています。が、2ヶ所のアルコールは、それぞれ目的が違います。入口にあるのは色々なお店にもあるような、恐らくウィルスを持ち込ませないためのものでしょう。感動したのは賽銭箱の横にあったアルコールで、「お参りのあとに消毒してください」という説明書きが付いていました。お参りの際にウィルスがついては申し訳ないというご配慮でしょうか?持ち込ませないことにしか対策しないのが普通なところ、ウィルスを持って帰らないようにという対策がされているのが、本当に感激しました。社務所などは普段は開いてないようですが、お参りだけでも、また折を見て伺おうと思います。
七五三の家族が数組いらっしゃるお忙しいところ、親切に御朱印の対応していただきました。
初詣お参りました。活気があり、獅子舞も披露さらてました。
鳥居をくぐったら急にヒンヤリと涼しくなりました。階段も結構高く急なので自動車が通る参道で行くと、ここは居ます居ます待っている間に誰も居ないのに右奥から足音が。イタズラ好きな神様なのかな?御朱印も書き置きですが頂きました思金神社と同じ龍神さまとの2ショットなんか、良いことあってくれーーー御朱印は電話予約してください(045ー864ー3704)
鳥居をくぐったら急にヒンヤリと涼しくなりました。階段も結構高く急なので自動車が通る参道で行くと、ここは居ます居ます待っている間に誰も居ないのに右奥から足音が。イタズラ好きな神様なのかな?御朱印も書き置きですが頂きました思金神社と同じ龍神さまとの2ショットなんか、良いことあってくれーーー。
昨日から出張でこちらの近くへ引っ越してきました。そして夜、福島県沖を震源地とした地震がおこりました。コロナもそうですがこれ以上地震の被害がおこらないよう、お願いをしてきました。どうかどうか、よろしくお願いします‼️また来週も行こうと思います!
名前 |
五霊神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-864-3704 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

村社であり、基本的なところで一線を画している。五霊神社前というバス停が社の目の前にあり、町内会掲示板も並ぶ。入口横の坂道は車道であり、駐車場へと続く、また、同じく入口横の木製の屋根付きの仕切りは自転車用駐車場かと思われる。社務所裏には男女別でお手洗いがあり、障害者用のマークも見られる。由緒書きの石碑があり、絵馬、みくじ納め所があり、これ程しっかりした神社は中々ない。入口の鳥居に色が塗られていないのは不思議だ、google mapを2010年に遡ると鳥居自体がない。階段を上り、通例通り両サイドに狛犬が出迎えるが、あまり狛犬に関心はないのだが、「日露戦役」「凱旋××(読めない)」の文字や、正面の一文字、まったく読めないのだが、気になった。ここは由緒が丁寧に記載されているが、村岡の名がたくさん出てくる。城主というが城はどこかと思って調べてみれば、藤沢市村岡東3丁目、かなり遠いがここよりずっと南にあったようだ、今は公園らしい。