永禄から続く由緒ある女躰大神。
女躰大神。御祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命、誉田別命、天照皇大神、建御名方大神。元は女躰大神も祀る神社。境内にこども園がある。
神社創立の年代は不詳なれど、口碑の伝うる処によれば、永禄年間より女躰権現と称えられ、南河原村真言宗宝蔵院が別当職でありました。当村は、武蔵国荏原郡八幡塚の農民が移住し、開墾に従事し、民家次第に増加したのであります。この地は、多摩川の南側にありましたので、南河原村と名付けられたとのことであります。地形多摩川の辺りのため、降雨のたびごとに多摩川の土砂堆積し、田畑への冠水甚だしく洪水の都度流域が変化し、常に大きなる災害を蒙り、遂に農耕が不可能な状態になりました時、一人の女丈夫水中に身を投じ、一身を犠牲に供せられし、その真心によりその後は大いなる災害もなく、住民漸く安堵し、農耕に励むことが出来ました。これも女丈夫の偉大なる御徳の御陰と敬慕し、その偉業を称え又後世に伝えるため、多摩川辺りの俗称『ニコニコ松』の下に一祠を建立して、その御霊をお祀りしました。その後、現在の位置に鎮め奉る。2022年1月に参拝。2023年10月に再度参拝。コロナも落ち着き御朱印を頂こうと御朱印帳を取り出した時、社務所の方から出てこられた男性(園長先生だったのかな?)からの「御朱印やってないよ」とのそっけない一言・・・一気に気持ちが沈んでしまいました。御朱印が再開される事はないのでしょうか?
休日の日中なので、ゆっくり参拝できました。桜が満開でとてもきれいでした。表門は閉まっている様に見えますが、通用口から入れます。また、来年も来たいと思います。
意味深な名前の神社ですが、実は由緒正しき神社です。幼稚園が隣にありますので入り難いのですが、落ち着いてお参りすることができました。
名前 |
女躰大神 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
044-522-4607 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

創立年代不明ですが永禄年間と口伝、1人の女性が身を投げて多摩川の洪水から村を救ったのが名前の由来だそう、静かな裏手にある神社です⛩️