大船むくどり公園の静かな隠れ家。
木曾塚(木曽義高の墓)の特徴
大船むくどり公園内の小道を進むとひっそりと佇む墓所です。
鎌倉時代に亡くなった木曽義高の墓がある場所です。
アクセスは少し難しいが、新しい発見がある静かな史跡です。
入り口に注意が必要です。すぐ隣に公園みたいなところがありますが、そこからは入れません。常楽寺側の横道から登るか、公園通り過ぎた1つ目の角右に曲がるしか行けません。墓碑銘と向かって右の石碑の文字が読めますので、是非読んでみてくださいね。
常楽寺山門から左に小道を入り、しばらく(1分)いくと、未舗装の小道になります。関東ローム層むき出しの急目の階段。しまった、サンダルで来るんじゃなかった。上がっていく途中に伝大姫墓隣じゃないけど近くに埋葬してもらったのかな?((涙))もう少し頑張って上ると、清水冠者のお墓どなたかがお花を備えてました。こちらからいかなくても、すぐ裏が舗装の道なので、そちらからも入れますが、常楽寺からの道のほうが風情があります。きついけど。
お寺から山道をちょっと登った所に有りますが、裏のむくどり公園からなら、一つ柵を抜けるだけで、アクセス良好です。
頼朝に代わって、冠者殿に謝りに行きました。仏花と線香を上げました。結構わかりにくいところにあり、山門を一回出て、左の細い道を抜けないと行けません。
木曾塚は、朝日将軍と呼ばれ京から平氏を追い出し「都落ち」させた木曽義仲の子、「源義高」の墓所といわれています。常楽寺の門の左脇にある路地を進み、常楽寺の裏山にあります。また、木曾塚まで登る道の途中には、粟船稲荷姫宮塚があり、「源義高」の許嫁であった大姫のお墓とする説もあります。平氏の都落ちといった源平合戦序盤の立役者である木曽義仲ですが、源氏の棟梁争いで、源 範頼・源 義経の軍勢に討たれます。木曽義仲が源頼朝公に人質として送られた「源義高」も、許嫁とされた頼朝公と北条政子の娘 大姫の願いも空しく討たれてしましました。討たれた「源義高」が12歳、残された許嫁の大姫が7歳でした。大姫は20歳で亡くなりますが、亡くなるまで「源義高」の死を嘆き床に伏したままであったと伝わっています。粟船稲荷姫宮は、常楽寺の開基とされる北条泰時の娘の墓とする説もあるようですが、木曽塚と並んで祀られている姫塚には、大姫が祀られていると思いたいです。悲恋の姫にいくばくかの慰めとなりますように。。。
公園の片隅にありました。
鎌倉時代に亡くなった方の塔婆が上がってあり地元の関心の高さを感じた。
住宅街の小さな公園の中にひっそりとあるのでGoogleマップで確認しないと分からない。石碑と供養塔、卒塔婆があるだけだが華美に祀られている感じがないのが好き。静かに眠っていると思ったので写真など撮りたくなかったのが本音静かにお参りして静かに帰りたい場所。
大船むくどり公園内にあるが、非常にわかりづらい。公園内にいてもパッと見気づかないレベル。木曽義高は木曽義仲の長男。人質として鎌倉に送られ、義仲敗死後に頼朝により誅された。
名前 |
木曾塚(木曽義高の墓) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-46-1484 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

裏側の大船むくどり公園側から入りました。こじんまりしたお墓でしたがお花がまだいけられていました。清水冠者様として大切に祀られていることを感じました♪