養老渓谷駅で足湯を満喫!
注意事項:営業時間中でもお湯の貼り替えで、一時的に閉鎖する事があります。稀ですが点検の為終日閉鎖する事もあります。料金:乗車券類、入場券を持っている方は無料です。車で来た方は駐車料金を払う形。足湯タオルは150円で改札口で売られています。足湯:周辺の散策などをされてきた方には癒されるかと。潔癖症、綺麗好きの方はオススメしません。飲食をされている方も居ますが、飲食禁止です。夏場は風が吹くと多少気持ちいいですが、非常に暑いです。冬場は寒さとの戦いとなります。市原市でも屈指の寒冷地(牛久がいちばん寒い)。少し離れた場所(大多喜町粟又)には、ごりやくの湯(黒湯ではない)もありますので、併せてご検討下さい。休館日に注意。養老渓谷~粟又周辺の路線バスが、かなり早くに終バスを迎えますので時刻に注意。
乗車する人は切符買えば無料でホームから足湯に入れるようになってました♨️歩き疲れた足にはとっても気持ち良かったです✨小湊鉄道ってカッコいい字体の200円タオルを買いました‼️発車時刻の前に入りに来る人が多いのかも💦
養老渓谷駅のホームにあります。列車に乗る人は無料で利用できます。黒湯温泉の湯です。タオルがない時は、改札口で売ってます。
休日の14時時頃伺いました。駐車場が駅前にあり、1回500円で停められます。小湊鐵道を利用している方は無料で足湯が楽しめます。今回は車でしたので入場料として140円支払いました。1時間程度ゆっくりしましたが、他にお客さんは来ませんでした。
入場券、もしくは乗車券があれば利用可能。(140円)足ふきタオルは改札で購入できたのですが、気が付かなかった。お湯は養老渓谷温泉特有のヨード泉・・・別名黒湯です。知らないとびっくりするかも。足湯前の自動販売機が小湊鉄道色でした。
足湯を利用するために訪れました。お湯は温泉のお湯だと思われます。ちょうど良い熱さと足首少し上までの深さでくつろげます。タオルもしくはハンカチ持参は必要です。時間帯が合えば足湯に浸かりながらトロッコ電車到着発進を見ることができるかも?
名前 |
養老渓谷駅足湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0436-21-6771 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

以前テレビで観て行きたかったのですがなかなか機会がなく、雪の予報が出ているこの日にやっと訪問。幸い、雪ではなく小雨が降るくらいでしたがたまに吹く北風が冷たくて着いて早速入りました。お湯の色はは黒くて少しヌルっとしています。長く入ってしっかり足元を暖めて帰りました。今度は全身浸かりに行きたいです。入湯料は一人140円、隣接している養老渓谷駅で会計します。ただし乗車券を持っている人は無料で入れるようです。タオルも養老渓谷駅で1枚150円で売っています。車で来たら駐車場料金1日500円かかります。