いわれ深き歌の橋、鎌倉散策の道。
歌の橋の特徴
鶴岡八幡宮と杉本寺を結ぶ歴史深い橋です。
鎌倉十橋の一つとして有名な歌の橋です。
紅葉散策の絶好のスポットとして訪問者に人気です。
2017/12/07に紅葉散策で歩きました。金沢街道を横切る、二階堂川に架かる橋で、鎌倉十橋のひとつです。二階堂川はこのすぐ先で十二所方面から西進してくる滑川に合流します。囚人、渋川兼守が処刑される前日に詠んだ十首の歌に感動した、将軍、源実朝が兼守を許しました。兼守はそのお礼にこの橋を架けたことからこの名がつきました。
鶴岡八幡宮から杉本寺へ向かう道中にあるなんの変哲もない橋ですが、いわれがすごい!「渋川兼守は無実の罪を晴らすために、十種の和歌を荏柄天神社に奉納した。その和歌をみた将軍実朝は感動し、兼守を無罪放免としたという。無罪となったお礼にと架けられたのが歌ノ橋。」
名前 |
歌の橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

鎌倉十橋の歌の橋。杉本寺へ歩いて行く道の途中にありました。鎌倉らしい雰囲気の小さな橋でした。橋の近くに石碑もあります。