スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
出羽三山供養塚 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
『五井出羽三山神社(出羽三山供養塚)』住所→〒290-0056 千葉県市原市五井4783−23祀神︰稲倉魂命、月読命、大山祇命、大国主命、少彦名命御朱印:なし駐車場︰なし備考︰・創建年代は、平成26年(2014年)の頃・釣具やゴルフ用品を販売するお店である『つり具ランド・ゴルフランド市原店』の隣にある・空き地に階段があり、上の方に黒く美しい石肌の出羽三山供養塚が大小あり、中心に月山神社が代表的に刻まれた出羽三山神社の石碑がある形となる・元々は、やや離れた場所にあったものだが、『北五井地区画整理』によって移設してきたらしい・この地に移設して創建されたのが平成26年であり、元々の地の創建年代は不明である・読み取れる石碑を見る限りでは、明治18年のものもあったことから、その頃には元々の地にはあったのかと考えられる・此方の場合は情報がないため不明であるが、羽黒山は稲倉魂命、月山は月読命、湯殿山は大山祇命、大国主命、少彦名命の三神を祀る場合が多い為、祀神は此方の神々だと考えられる・出羽三山とは山形県にある山岳信仰のことで、『月山・湯殿山・羽黒山』の3つの山々を示し、山そのものが御神体とする信仰のこと・わりと多くの神社でも、共に祀られる場合がある・此方の神社は『出羽三山供養塚』でもあるが……供養塚、というとまるでお墓みたいに思われる人も多いが、今回の場合は出羽三山に初めて登拝した証のようなもののことを示す・登拝したら自分に見立てた木の札(剣梵天)を授かり、地元に戻ってこれを納めて供養する場所として塚が築かれている・それが、『出羽三山供養塚』というもの・他には「三山塚」や「行人塚」とも呼ばれることがあり、供養する対象はいわば登拝した自分自身となる・基本的に無人であり社務所もない為、御朱印の類は存在しない・令和7年4月27日(日)の11時30分頃に参拝させてもらった#神社#出羽三山#結月大佐の御朱印さんぽ。