朝比奈切通の静寂と神秘。
朝比奈熊野神社の特徴
静寂に包まれた、森の中にある神社です。
朝夷奈切通から分岐し、険しい道を進むと到着します。
熊野神社は秘密の癒しスポットとして知られています。
切り通しを行かれる方は、ぜひ寄って見て下さい。自然の中にある無人の神社なので静かで落ち着きます。ただ、行く途中に倒れそうな木もあったので、気をつけて下さい。切り通しからは5分以内で行けます。また、神社も5分から10分程度で見終えることができると思います。
朝夷奈切通から分かれ道を進むと現れる神社。 深い森の中に突然現れます。源頼朝が鎌倉幕府の艮方(鬼門)を守護するために、熊野三社を勧請したことがはじまりと伝えられているそうです。
何度でも訪問する森の神社鎌倉方面から朝夷奈切通ゆるくてぬかるむ上り坂を歩き横浜に入り込み杉林の道を抜けると現れる鳥居と階段無人でさい銭箱も無し異空間の様な境内木造りの社殿脇を登ってみたらなんと案内の無いハイキングコースが!進んでみたら二手に別れ一方は朝夷奈に戻りもう一方はやまなみルートにつながり逗子駅を目指せるさりげなく盛り沢山な無人で森の中の神社が最高2022年11月撮影。
朝比奈切通の途中に有る神社。訪れる人は少なく、非常に神秘的で落ち着く神社。細い山道を進むと山の中に突然現れます。神社の創建は1185−1192年。鎌倉時代初期。源頼朝公が鎌倉に幕府を開くと、幕府の鬼門の方向として勸請されました。また、朝比奈切通の開通に際して、守護神としても勸請されました。神社は苔むして、緑色の遺跡の様な神社という感じです。また樹齢400〜500年の感じの大イチョウ樹齢200~300年の感じのスダジイなど大樹がいくつか有ります。ひとつ不思議な事が有りました。神社に続く山道は確か一本道。お参りを終えて帰り道、神社の長い階段を降り、山道にさしかかった所で…後の神社から「ガラン、ガラン、パンパン」とお参りする音が…神社には自分1人しかおらず、帰り道で誰ともすれ違ってはいませんが…ん?頼朝様が降りて来たか?はたまた、どなたか御家人様が降りて来たか?不思議です。畠山重忠供養塔、上総広常供養塔、朝比奈切通と合わせて見学しました。素晴らしい。鎌倉の端っこプチ旅にしては、全て大満足でした。何より人が居なくて良い。
山の中にある静かな神社です。戦前の神奈川県神社案内にも掲載されている歴史のある神社です。朝比奈切通しの途中からこちらに向かう道があります。神社脇の山道を上がると十二所果樹園や逗子方面に抜けられる古道があります。
鎌倉から熊野神社を目当てに朝夷奈切通から分岐して熊野神社に到着。今回は来た道を戻りました。静かで良かったです‼️
雰囲気のある古道です朝比奈切通ハイキングコースから分岐します。分岐から神社までは5分ほどです。道なりに行けば迷うことは無いと思います。鎌倉方面から行くと足元がいつもぬかるんでいるので注意が必要です。雨の後は諦めた方が良いと思います。
20221216朝比奈切通を六浦側へ降りた所から分岐してやってきました。こんな山の中に立派な神社がありました。鎌倉の鬼門を守る神社だそうです。
朝比奈切通しの金沢八景側にある、朝比奈熊野神社です。位置的には鎌倉の鬼門を守っているとのこと。森の中にあり、山道を歩く神秘的な神社ですが、参拝する人はそこそこいるようです。いたずら防止のため拝殿と本殿の中は見えず、賽銭箱も撤去されていました。横浜指定名木のスダジイや3本のイチョウは見事です。特に紅葉の時期もあり、イチョウは神々しかったです。
名前 |
朝比奈熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-701-9992 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

奥まった所にあり、静かで雰囲気良好。朝比奈バス停へ(バスが来るまで微妙な時間だったので金沢八景駅まで歩く)。2024/10/4