横浜の頂から望む、360度の絶景。
大丸山の特徴
横浜市最高峰の大丸山は、156mの標高を誇ります。
東京湾や房総半島を一望できる、絶景ポイントです。
金沢自然公園からのハイキングで、気軽にアクセス可能です。
横浜一標高が高い山。港南台から鎌倉まで歩いて行く、ハイキングコースの途中にあります。コースの入り口は、環状3号のメルセデスの脇の坂から行くと、電波塔があり、そこがスタートです。横浜側の道は、整備されていて歩きやすいですが、鎌倉側は、細く険しいので、それなりの靴を勧めます。軍手ぐらいのグローブ的な物もあれば良いと思います。鎌倉と横浜で、ガラリと道が変わりますので、注意です。
横浜市最高峰の山。金沢八景周辺を一望でき、晴れていれば房総半島も見えます。しかし、最近は手前の樹木が伸びてきて、見えにくくなりました。ここでは、食べ物を手に持ったまま、景色に見とれてはいけません。鳶が狙っています。食べ物から目を離すのは禁物です。一度、取られました。山頂に横浜市最高峰156.8mの標が立っています。一方、鎌倉天園には横浜市内最高地点159.4mの案内板があります。山頂が鎌倉側にある大平山の尾根の途中だそうです。横浜の最高峰と最高地点は違う場所にあります。
木が生い茂っているため見える方向は限られますが、とてもいい景色がみられました。
金沢区から横須賀方面が一望。ハイキングでお昼を食べるには丁度良い場所。
京急金沢文庫からバスで横浜霊園前まで行き、「金沢市民の森」を歩いて大丸山に登った。ここは標高157mで、横浜市最高峰。途中、富士山や横浜市街が見えた。
金沢文庫から鎌倉までのウォーキングにて立ち寄りました。横浜市で一番高い山とのことですね。連日の雨で滑りやすく、最後の階段もしんどかったのですが頂上からは八景島も見れました。結構汗もかきますし、虫も苦手な私はこの時期(3月)がちょうどよかったです。
156mですが、しっかり山の雰囲気が楽しめる。山頂は木や背の高い草が茂り、展望があまり望めなかった。冬なら、海も見えたかもしれない。
お気軽に散策気分で行ける横浜市最高峰。頂上にはベンチがあって休憩できます。ここで食べるお弁当は最高!景色も堪能できますよ。
横浜市最高峰の山で、標高は156mです。ただ、単なる高さで言えば横浜ランドマークタワーが296mなので、人工物もいれると最高峰ではないです。この一体は、横浜七大緑地の一つとも言われ、北はお灸で有名な円海山護念寺、南は鎌倉天園を経て、鎌倉市の建長寺の境内までつながっています。普段人は少なく、正面には横浜シーパラダイスなど金沢八景を一望でき、夜景もまあまあ綺麗です。ただ、草木が多く広大には見えませんが。詳しくは、「知の冒険 円海山」で検索!
名前 |
大丸山 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

先日金沢動物公園から裏の円海山方向だかの道に入って登り大丸山に来ました。見えにくい道です。大きなハイキングコースに入れば建長寺か瑞泉寺に出れます。雨でぬかっていなければ歩き易いでしょう。