庄戸の歴史深い神社で初詣!
白山神社の特徴
歴史的に何度か遷座した神社です。
7世紀前半創建の由緒ある神社です。
掃除が行き届いていて綺麗な社殿です。
掃除の行き届いた綺麗な神社です。
近所だけど毎回寂しい神社です。
庄戸にある神社❗歩いて三分、初詣しました。
最近は毎年お参りしています。
舒明天皇の時代と言うから7世紀前半創建。祭神はイザナミノミコト。代々の宮司を冷泉家が勤めたほど由緒ある神社だとか。村社として地域の信仰を集め、鎌倉幕府の丑寅(艮)の守りとして広大な社領を得た時期もあったものの、関東大震災での社殿倒壊、本宮・拝殿の分割、戦後混乱期の荒廃を経て、昭和51年に遷宮を果たし現在の姿に。元々この土地にあったのではなく、長倉町の昇龍橋の奥に石段が残り、そこが白山神社祉だそうです。付近の「白山橋」「神戸橋」などの名ははこの神社由来、分割した拝殿は思金神社に摺合されたそうで、地域の歴史に深く根差した神社なのは間違いありません。入り口に江戸時代(文政年間)の灯籠が立っています。
名前 |
白山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
046-822-0208 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

歴史的に何度か遷座している神社。1976年に当地に来ている。社殿は近年リフォームされているようだ。信仰の厚さの現れといえよう。