阿寒湖畔で出会う美しい森。
ボッケ自然探勝路の特徴
阿寒湖畔から徒歩5分、探索にぴったりな遊歩道です。
美しい火山の名残りを感じられる森の魅力に引き込まれます。
透明度の高い湖水と雪の残る絶景が広がる特別な場所です。
ボッケ自然探勝路 阿寒湖朝陽を見られなかったので、軽い気持ちでこちらへ観光地の遊歩道だから朝の散歩くらいの感覚で来てみると…北海道はいつも想像のはるか上を超えてきますとてつもなく美しい森と火山の名残りと湖畔の風景に魅了されました30分くらいのつもりが1時間半ほど探索を楽しみましたこんな場所が近所にあったら毎日のウォーキングが楽しいだろうなぁ〜簡単に歩き回れるけれど、単純じゃないそこかしこに魅力の詰まった遊歩道ですここでもジャンボフキがお出迎え見慣れてきたけれど、異空間へいる事を感じさせてくれるこの光景昨夜の雨で森は湿潤で緑の美しさが際立っています少し森へ入るとすぐこの光景です朝からアドレナリン出まくりです(笑)富士山の青木ヶ原樹海までこんな風景を探しに何度も行ってますが…ここは観光地の駐車場から徒歩5分です北海道の観光地恐るべしですこういう環境を整え過ぎずにありのままに近い形で残しておいてくれている管理者の方々にも感謝したいと北海道を旅していて常々思いますボッケとはアイヌ語で「ポフケ」(煮え立つという意味)からつけられた地名ボッケは、地下から泥が火山ガスと共に吹き出て地上に盛り上がったり、あぶくの膜を破裂させたりする現象なのだそう吹き出している泥は97度もあって、この周辺には雪も積もらないらしい北海道はどこへ行っても火山湖があり、火山の名残りがあり、温泉がある旅をしていて変化に富んでいて楽しいけれど、それだけ地質活動の激しい場所の上にあるって事なんだなぁと思うとここに定住する事の大変さを同時に感じてしまう阿寒湖畔までやってきたやはり水は透き通っていてとても綺麗この岸の反対側にはまりもがぷかぷか浮いているそちら側へは行く事は出来ないけれどまりもがくるくるくるくる回転してるところを妄想しながら、この美しい湖畔の風景を楽しんだ阿寒湖この日の阿寒湖は天気は悪かったけれど穏やかで波はほとんどない凪の状態だった普段は雄阿寒岳から吹き下ろす強風によってかなり波があるらしいその作用によってまりもがくるくる回転し丸くなるのだとか阿寒湖畔波はこれくらい透き通る湖水岸の小石がめちゃくちゃ綺麗波の作用で小石の角が削られて丸くなってるお気に入りの石を探し出すと止まらなくなる根こそぎ????樹木がぶっ倒れてるのは数々見てきてけれど…根こそぎはレア?この辺りは岩盤が硬いのかな?こんな風に倒れて死を迎える木もあるんだなぁそして、ぶっ倒れてる根の部分からまた新たな命が芽生えてる🌱死と再生の物語北海道の自然の中にいると知識としては知ってはいても、なかなか目にする事が出来ないような現象をまざまざと見せつけてくれます豊かな森🌳最後の最後まで森の栄養となって朽ちてゆく…かくありたいと願う。
泥火山のボッケまで往復40分位で散策できます。原生林の森と湖畔が美しく、阿寒を満喫できます。
湖畔のホテルからすぐの遊歩道です。人が少なくて静かです。一周ゆっくり歩いて1時間くらい、ボッケで折り返す良い散歩コースです。必ず熊鈴を付けて歩きましょう。
阿寒湖畔エコミュージアムセンター裏からボッケに向かい、湖のこみちで遊覧船乗り場までで約30分。木道や歩道が整備されており歩きやすいです。ボッケはタイミングもあるのかな?期待したほどの大きさではありませんでした。
3月最後の週に来ましたが、まだ雪は残ってました。湖側のコースを歩くと、雪の阿寒湖の絶景に目が奪われます。観光船が動いてませんが、それでも来る価値はあります。早朝なのか寒さのせいか鹿とは、出会えませんでした。たまたまエゾリスが1匹やってきて、目の前で木登りしてくれたのは、嬉しかったです🐿
名前 |
ボッケ自然探勝路 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

3月上旬、雪が降る日、朝の8時20分ごろ1人で行ってきました。ホテルの近くだからと、あまり期待せず行ったのですが。ボコボコと音を立てながら沸く温泉、霧氷などの雪景色、静かな散歩道、それから色々な動物に出会えてとても感動しました!今回出会えた動物は、エゾリス、アカゲラ、それから天然記念物のクマゲラです。3匹とも、木をつついたり木の実を齧ったりする音がけっこう大きかったので、簡単に見つけられました笑運が良かったのかもしれません。クマゲラが天然記念物であることは、同じくお一人でいらしてたおじさまが教えてくれました歩道は歩きやすいですが、少し歩道を逸れると、ところどころ足首まで雪で埋まる場所もあるので注意。遊歩道入口付近にあるビジターセンターも入場無料なのに面白かったのでおすすめです。