富士山見える海辺の神社。
森戸神社の特徴
源頼朝創建の歴史ある神社で、神聖な雰囲気があります。
森戸海岸に隣接し、富士山が一望できる絶景スポットです。
可愛らしい1年安鯛のおみくじで、訪れる価値がある神社です。
源頼朝ゆかりのこぢんまりとした神社。境内には千貫松(岩上に切り立つ松の木)や石原裕次郎記念碑もあります。夕暮れ時の景色は「森戸の夕日」として、かながわの景勝50選の1つに選ばれているそうです。記念碑のあたりから砂浜に降りれるようになっているので、海水浴を楽しんでいる方もいました。隣接する駐車場は参拝であれば30分以内無料です。
春の天気のよい週末に参拝しました。イヌ連れだったのですが、係の人に尋ねたところ、本殿につながる階段には上らないでほしいと言われました。ペットの御祈願をする日もあるようです。周囲の海岸を散歩してから帰りました。とても景色が良いです。
神社と海で気持ちの良いところでした。神社の巫女さんがずっと掃き掃除をしながら、荷物大きめ(レジャー用品持参)の家族には参拝か確認したり、駐車場にキチンと停められてない車のナンバーを大きい声で言って、止め直しを促してたようでした。こんなに同じとこばかり履き続けなくても朝夕で充分じゃないかと思ってしまいましたが、注意するのが目的だったのかな…
葉山の海辺に鎮座し景色がとても良い神社とのことなのでお詣りしました。御由緒は源頼朝公により三嶋大社の御分霊を勧請され御祭神は大山祗命と事代主命の二柱の神様がお祀りされております。お詣りの際は天候があまり良くなかたので、あらためて晴れの日に訪問します。
観光地にある有名な神社という事で、葉山訪問の折に立ち寄ってみました。今回は葉山女子旅きっぷを使ってのお出かけでしたので、特典の一つのバスの乗り放題はありがたかったです。こちらの神社の名前のバス停で降りて横道を入ると、すぐに鳥居があり、その先に狛犬がお出迎えしてくれます。建物自体はおとなしめな佇まいでしたが、脇に子宝の石が祀られている水天宮のお社や、喉に御利益のあるおせき稲荷という御稲荷様もあり、仕事柄、御稲荷様はしっかり御参りしました。御守りなどが並んでいる社務所には、この神社独特な「森戸の清め塩」などもあります。ちょっと変わったお土産が欲しい人向きかな?自分では集めていませんが、御朱印を集めている友人に夏詣限定の御朱印をいただきました。この季節限定の御朱印があるのは嬉しいですね。金色の河豚(ふくと読んで縁起物としている様です)の判子がなんとも可愛らしい♪お社の後ろに周ると、絶景の葉山の海です。キラキラした波が光る夏の海と吹き寄せる潮風で、日頃の穢れが弾き飛ばされる気分になりました。葉山に行かれる時は、是非途中下車をしてみてください。
源頼朝創建の海辺の神社。海が近いというより浜そのものに建っている。子授けや安産、七五三などで有名。海に張り出した古い松の辺りはパワースポットらしい。境内はそう広くは無いが、落ち着いた風情と歴史を感じる社殿や松に気持ちが穏やかになる。駐車場はあるが、近年料金が変わったようで、昔を知っていると高く感じるかも。一心泣き相撲の開催場所にもなっており、案内が賽銭箱近くにあって自由に持ち帰れるので、興味があれば…。
逗子葉山駅からバスで約15分。バス停から徒歩1分。神社にありがちは長い階段を昇ることもなく、すぐに本殿へ到着。地元の小さな神社といった印象。でも、狭いスペースに英霊が祀ってあったり、水子が祀ってあったり、お稲荷さんが祀ってあったりと、種類は多様。御守りや御朱印の販売所も小さい。で、この神社の最大の魅力は、神社の裏にある海。砂浜があり、岩場があり、晴れていると富士山も見えるとか。海水に触れることもできるので、夏は水遊びもできるかも。
『森戸大明神』様が正式名称のようです。JR逗子駅、京急逗子・葉山駅から、京急バス『海岸回り葉山』行きのバスにて、20分位です。休日、夏季は、道路混雑の為、かなり時間が掛かります。駐車場は、有ります。有料です。とてもロケーションの良い場所です。神社のお社の後ろは、直ぐに海岸になっています。降りることが出来ます。有人で、巫女さんもいらっしゃいます。『鯛のおみくじ』500円、小さな釣竿でおみくじを引っ掛けて取ります。赤色や青色の可愛い鯛です。各種お守り🧿、御朱印も取り扱いされています。
いつも妻が盛り塩に使う清めの塩を求めて参拝しています。今日は天気が良く海も穏やかで富士山と江ノ島が綺麗に見えました。駐車場は舗装されていませんので徐行を心がけましょう。30分まで無料です。トイレは駐車場入り口手前の右側にあります。
名前 |
森戸神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
046-875-2681 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

源頼朝により創建された歴史ある神社。開運厄除や子授け、安産の祈願に訪れる参拝者が多く、社内の水天宮には子授けの卵型の石、子宝の石があり、こちらを頂いて帰り、産まれた際に名前を書いて戻すのが慣習となり、戻し所には沢山の子宝石が返納されています。神奈川の景勝にも選ばれており、駐車場奥に見える相模湾奥に落ちる夕日は素晴らしく、左側に見える裕次郎灯台、社殿奥にある裕次郎のモニュメントも名所となっております。駐車場は参拝者でありましたら30分無料、それ以降は有料となり、夏場は30分以降1日3300円、30 分550円となっております。