桜咲く 塚山公園でのんびり。
塚山公園の特徴
塚山公園は、桜の名所として地元で有名で花見に最適です。
特に展望デッキからの港と紅葉を一望できる眺望が魅力的です。
童話作家の佐藤さとる先生ゆかりの地でファンタジーの世界観が楽しめます。
JR田浦駅から、徒歩で約40分。後半の登り坂はちょっとキツイけど、頑張っただけの価値はある。三浦按針とその妻の墓が並んで立っており、400年前に日本に漂着しこのちで骨を埋めたイギリス人の凄まじい人生の生き様に想いを馳せると、ただただ頭が下がる。山頂は所謂公園になっているが、横須賀港湾を一望出来るスポットも有り中々ヨロシイ‼️🏞️ 逸見からの登り口もあるが、田浦からのアピローチがお勧め。帰りは逸見方面に降りるのがベストじゃないかな🧐
なかなかの夜景誰か 夜探検クラブ 入る?最近ちょっと寂しさを感じるソロ活好きwでも楽しい 歩くの気持ち良いね珍スポット巡り最高東屋に人が寝ててマジビビったえ゛って思ったら グオーグオーとイビキが聞こえて良かった生きてた 汗;昨日は今日の糧に、今日は明日の思い出に。
2024.4.10大楠山登山口BS→権現山→池上峠→安針塚→塚山公園→鹿島神社→浄土寺→横須賀駅桜はどうかな?と初めて塚山公園を目指し歩きました最初の権現山に大変驚いたのは2月の初歩き時には全く無かったまるで沢?!があったこと昨日の大雨で?!出来たにしては地面の穴から湧き水がありそこから10分弱の距離流れ両岸?!には二輪草も咲き乱れまるで本当に沢みたいでした!塚山公園の桜は見頃感がすごく見晴らし台ではお会いした地元の逸見のおばあさんとお花見をご一緒しましたコロナ前までは山歩きをされていたということで話が弾み私の田浦駅を目指す帰路を変更し横須賀駅へと案内して下さりその道中塚山の麓で駅近くの鹿島神社・浄土寺を参拝し最後は軍港に立ちました本日は地元の方のご案内でとても色濃い日となりどうも有難うございました!
塚山公園の桜🌸逸見方面から階段と坂を登り20分位で到着。まだ蕾の所もありましたが、ほぼ満開の所もあり見頃でした😄桜の絨毯の向こうには東京湾も見え、見晴らしも良く、とっても綺麗でした✨お天気ならもっと素敵だろうな💮週末(4/6.7)の桜まつり賑わうでしょうね👏逸見側では鶯の素敵な声も聞け、癒やされました😊
高台にある自然豊かな公園。多様な桜が植えてあり、満開になった桜は圧巻の一言。横須賀港を望める休憩所からの眺めもオススメ。車では行きづらい場所なのでウォーキングにちょうどいい。
京急本線 安針塚駅から徒歩約20分(駐車場はなく、駐輪場しかない)に加え、道程ではそれなりの傾斜があるので足が不自由な方には向かない公園です。但し、斜面に桜が植えられているので、時期によっては徒歩の苦労が報われる光景を見ることができると思います。他にも港が見える景色や雲やガスがなければ富士山も見えました。(写メより自分の目で見る方が良いと思うので載せません)他にもお手洗いや休憩のための椅子はあります。私が塚山公園を訪れたのは、この公園内にある三浦按針さんのお墓に手を合わせることだったのですが、良い運動になりました🎵このレビューがどなたかのお役に立てば幸いです。
よく整備された、見晴らしの良い公園です。歩くなら、逸見駅より安針塚駅からの方が少しは楽かも。
駐車場が無いため、京急線の逸見駅の近くのコインパーキングに停めて塚山公園へ向かって登りました。道順を把握していれば、15分で管理人室の脇まで来れます。2つの山のてっぺんにあって、1つは展望台、2つ目は三浦按針の墓になります。お花見スポットでありますが、駐車場が山がちでスペースが無く、徒歩でのみ来園できるため、人手の割には楽しめるかもしれません。
地元で有名な桜の名所。綺麗なトイレとグラウンドがあり、山の中の道に沿った公園。行く道は車一台がやっと通れる様な細い道。駅やバス停から歩いたら一時間近く。トイレの横にはバイク置き場が有るが車の駐車場は無い。駐車場は少し離れた場所にある様だが公園の駐車場という感じでは無いため注意。2022年3月。
名前 |
塚山公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
046-823-2439 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

【横須賀駅から行く場合】①改札出て右手の踏切りを渡り、「よこすか横断地下道」を通り、国道16号を北上します。②「逸見(へみ)駅入口」交差点を通過し、「汀橋(なぎさばし)」交差点を左折。「京急線高架下」を通過してすぐの分岐を右に進みます。③400mほどで「西逸見吉倉隧道」にある分岐点に到着し、選択します。〈右ルート〉前半は上り階段、後半は上り坂道で到着します。右下に見える「本町山中道路」沿いを進み、「公園管理事務所」の前を通ります。※階段・坂道とも道幅は広く距離は短いです。〈左ルート〉前半は住宅地の道路で、後半は上り階段です。※階段は激狭で距離は長いです。すれ違いや追い抜きに気を遣います。コロボックルがあります。♣どちらも上り階段と坂道の連続で、夏場は特にきついです。園内も同様で、平坦な場所は少ないです。