スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
中尾神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
5.0 |
中尾神社、兵庫県養父市能座。主祭神=中尾大神。明治4年(1871)、本殿を再造。山間の地形、谷に村が見え、尾根上へ鎮座。麓から参道を進み、尾根に鳥居が見える。奥へ階段を登ると神域と出合う。社殿は、覆殿の下、本殿を収める。大きな本殿で荘厳さを感じる。山麓から道が続くものの、参道ではありつつ、特に神社らしい表現は見当たらないが、南北の道を尾根まで登ると、社号標や御神燈と出合う。階段の先に鳥居が見え、木製の両部鳥居とする。雪深い地で、屋根は銅板葺きとするほか、扁額の中尾社とする題字が印象に残る。尾根の突き出た先は、頂上となる神域があり、少し広い広場へ、土俵が添えてある。石垣で一段上がったところへ、社殿があり、覆殿の下、本殿を収める。同じように、少し小ぶりな境内社があり、覆殿の下、本殿を収める。2つ並んだ社殿が特徴と言える。覆殿は、銅板葺き、切妻造、一間、平入とし、向拝を伸ばす。瓦葺き、目立った意匠はなく、堅実的な造り。雪への耐性を高めている。側面は壁とするが、正面は戸もなく、本殿がよく見える。天井は高い。本殿は、彫りものの印象が強い。杮葺き、入母屋造、一間、平入とし、千鳥破風の先へ、軒唐破風を伸ばす。細かな意匠を付け、組物が見えるほか、脇障子、欄干、正面に階段を配す。全体に、一回り大きく見える。特筆すべくは、彫りものとし、正面の龍、鬼、鷲、屋根の鬼、木鼻には獅子と獏が見える。特に、龍の姿は非常に立体的であり、今にも動き出しそうな勢いであるほか、鬼の姿が複数見えるのも珍しい。木鼻の表現も、一回り大きく見える。脇障子にも、彫りものがある。本殿の側面にさえ、彫りものを配す。なお、現地は、能座城跡とし、山城、砦があった場所。境内社=神社名、主祭神、明らかにならず。社殿は、覆殿とし、本殿を収める。覆殿は、瓦葺き、切妻造、一間、平入とし、向拝を伸ばす。瓦葺きとし、堅実的な造りで、雪への耐性を高める。壁は天井近くまで見える。本殿は、杮葺き、流造、一間、平入とし、意匠を付ける。組物が見えるほか、脇障子、欄干、正面に階段を設ける。彫りものも見え、派手ではないが、正面の龍は、顔がはっきりと感じとれる。木鼻は、獅子の姿か、変わった面持ちとする。