スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
「震災供養塔」北丹後地震災害伝承碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
5.0 |
1927年(昭和2年)3月7日18時27分に発生した北丹後地震の岩滝町の犠牲者を慰霊する供養塔です。板列神社の右手、板列公園からは最も奥まった所にあります。北丹後地震の震災記念碑や慰霊碑は石碑ばかりの中で唯一の鋳銅製。石垣の基壇の上に更に銅製の台座があり、その上に円筒形の慰霊碑が建っています。「震災慰霊碑」の文字の隣には「東山主七十六叟黙雷書」とあり、揮毫したのが建仁寺管長であった臨済宗の高僧竹田黙雷老師であるとわかります。碑の台座正面には碑文、左側面と背面には犠牲者のお名前、右側面には建碑の寄付者や製造者の名前が記録されています。私が読み取れた碑文を下に記しておきます。ただし文字が無くて同じ意味の漢字に置き換えた所があります。もしかしたら私が誤って転記した箇所があるかもしれません。文字が読み取れなかった箇所は○で伏せてあります。「昭和二年三月七日、丹後有大震、壓死者數千人、慘禍迨五十有八町村、被害實一億金焉、由來我丹後誇和平無事郷無天變地妖臻、如斯慘禍、所振古未曾有也、此歳降雪殊多、春將闌而積雪數尺、寒威料峭、此日朝來偶風温雪休、戸々終業、團欒就晩餐、忽焉聽遠雷、人々驚異、語未畢、大震疑是天地飜覆、山崩石飛、地裂水迸、大小家屋一齊倒壊、實不過一瞬也、親不慌顧子子無由救親、棟撃梁壓者不知幾百人、燈滅夜闇火災各所起、喚親者索子者求救者號泣者断腸之聲満四邉噫何其惨乎、我區死者實七十二人、傷者無數、家屋全壊百九十六、全焼三十八、而其餘幾百家屋、無一全者、損害〇〇達百五十萬金焉、噫震過之慘一何如是也乎、○家屋之壊滅尚可忍矣得復之也、百五十萬損害又可忍得償之也、然而獨至死者則否、痛恨何堪、頃來在外岩瀧人相謀、爲死者建碑欲以修其冥福、英魂亦長可以瞑矣依記昭和四年三月七日 小室利吉撰」