スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
秋葉神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
秋葉神社、兵庫県朝来市山東町矢名瀬町。主祭神=明らかにならず、一般的に、迦具土神。山間の地形、交通の要衝となる町、山上に鎮座。麓の寺に鳥居があり、参道となる山道を進むと頂上へ社殿と出合う。社殿は覆殿とし、本殿を収める。覆殿は、銅板葺き、入母屋造、一間、妻入とし、向拝を伸ばす。石垣で一段上とすること、側面をしっかり囲うことは、山上で雪への耐性を高める。意匠は多くないが、木鼻を配し、雲模様を付けている。正面に扉を設け、格子を付ける。屋内は、秋葉三尺坊の額縁が目に入る。格子の先に、本殿が見える。神仏習合の流れを組み、寺に神社鳥居を置く性格からも、厨子のような本殿は理解しやすい。よく見ると、両脇に狐を置く。全体に寺の流れを汲むものとする。本殿は、厨子とし、木製、正面に扉を持つ。屋根に近い部分は、組物などの複雑な意匠を付けるが、詳らかにならず。神楽殿は、社殿を前にし、右手に見える。屋根は、覆殿とつなげ、祭祀の際は幣殿とする。瓦葺き、切妻造、一間、平入とし、床張り、舞台のように機能する。縁側を設け、出入りを助ける。幣殿は、平時、屋根のみを繋げているが、仮設の床があり、覆殿と繋げることができる。屋根は常設だが、他一切を平時は取り外している。祭祀の際のみ橋を渡して、幣殿となるように扱える。神楽殿には、橋を収める。鳥居は、桐葉寺の境内にあるが、扁額は秋葉山とし、神社の表記はない。山の南東側にも山道があり、鳥居を持っている。木製鳥居。