高台の緑に囲まれた八幡様。
代々木八幡宮の特徴
高台に位置した緑豊かな空間が魅力的です。
旧代々木村総鎮守の八幡様で歴史を感じられます。
御朱印を頂けるのでコレクションにも最適です。
朝活として、仕事前に少しの余裕を持ってウォーキングがてら立ち寄りました。都会の喧騒とは?というほど閑静で心落ち着く場所でした。
御朱印が頂ける神社。直書きして頂ける。御朱印は拝殿左手の社務所にて。初穂料500円。オリジナルの木製御朱印帳の頒布されている。広く、緑に包まれた荘厳な境内でとても綺麗にしてあり気持ち良く参拝出来た。
3月の月曜日にいきました。平日ということもありゆっくりと参拝することが出来ました。ちょっと長めの階段を登ると立派な拝殿が現れます。枝垂れ桜も六分咲きくらいで見ごろだと思います。御朱印は書いて頂けます。とっても味わいのある素敵な書体ですので是非参拝の折には頂いてください。では良いお参りを。
小田急電鉄の駅名にもなっている旧代々木村総鎮守の八幡様です。首都圏の寺社を網羅している猫の足あとによると代々木八幡宮は、渋谷区代々木にある神社です。代々木八幡宮は、建歴2年(1212)に源氏ゆかりの荒井宗裕が、源氏の守り神である鶴岡八幡宮の分霊をまつり創建したと伝えられます。当地は、石器時代には海岸のほとりにあたり、魚介類や木の実など食料が豊富にあったことから、石器時代・縄文時代の遺構が発掘され、境内には竪穴式住居が復元されています。江戸期には、代々木村の鎮守となっていました。ということです。3月13日に機会があったので数年ぶりに参拝させていただきました。
なんとなく夜に訪れてみたくなったので。小田急線代々木八幡駅、東京メトロ千代田線から歩いて10分もかからないところにあります。参道は木々が生い茂っているので昼間はまさに鎮守の森といった感じですが、夜は薄暗くてけっこう寂しい場所です。夜でしたが参拝客はちらほらいました。神社の敷地内に石器時代の遺跡があるようです。古くからこの土地には人が住んでいたんだなぁとなんだかロマンを感じます。本殿の脇を歩いていくと別の稲荷神社がありましたので、こちらにも参拝してから帰りました。
名前 |
代々木八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3466-2012 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

高台にある緑に囲まれた気持ちのよい神社。山手通りに面しているとは思えないほど、境内は静寂に包まれています。出世稲荷が有名で人が絶えず訪れています。高い頻度で猫ちゃんに出会え、癒されます。参道階段下には渋谷区のThe Tokyo Toiletも。