源頼朝が守る富岡八幡宮。
横浜市富岡八幡宮の特徴
源頼朝が鎌倉の鬼門に造営した歴史ある神社です。
富岡八幡宮では毎年、祇園舟神事が開催されて賑わいます。
恵比寿様を祀る神社で、パワーチャージできるスポットです。
歴史ある神社で、9月に大きなお祭りがあります。
初詣をかねて「富岡八幡宮」に写真を撮りに訪れました。「富岡八幡宮」は1191年に源頼朝が、鎌倉の鬼門にあたる富岡に鬼門封じのために兵庫県西宮市にあるえびす神社の総本社「摂津西宮神社」の蛭子尊の分霊を勧請して建立されました。1227年、富岡に八幡大神が現れ、自分を祀るように託宣があったことから以後八幡宮となったと伝えられているそうです。現在の本殿は1587年の建立ですが、2002年の改修御造営の際に少し位置を動かした現在の場所に、覆殿(本殿を守る為に外側を覆う建物)が復興され、朱塗の本殿に杮葺の屋根という当時の姿に復元されました。御朱印は書き置きのみでした。
2023.12 富岡八幡宮県内西部在住ですが、三浦、横須賀等なかなか行く機会がなく今回そちら方面へ観光とお参りを兼ねて行きました。三浦半島をぐるっと走水神社、叶神社、海南神社、森戸大明神と参拝させていただき最後にどうせここまで来たなら富岡八幡宮もと思い参拝した次第です。鳥居を潜り緩やかな階段を登ると掃除のいきとどいたきれいな境内。参拝を済ませ社務所で御朱印をいただき、良く見てみると御守りや御朱印帳の可愛いこと。うまくいくお守りと御朱印帳、それにこの神社に由来する鬼門之祓を購入させていただきました。小高い丘の上にある素敵な神社でした。
行きに道に迷い逆方向へ進んでしまうというミスをしてしまって少し遠回りしてしまいました。というか、道がわかりにくかったです。駅から八幡宮まで約800m歩道道幅狭し。大きい道路に出てから500m位歩くかな 住宅街を入っていって富岡八幡公園から入れます。 朱の鳥居から少し階段を上れば到着です✨ 鳥の声、木々のざわめき、いい風が吹いて迎えてくれると思います。 狛犬さんも下と上で少し違いました。7/15に例大祭があるみたいです。恵比須さまの描かれた御朱印を頂いてきました。良いところでしたよ。
スゴい神域感。上から押さえつけられるような感じ。イヤでは無い。そもそも、鎌倉八幡宮の東北の鬼門封じとして、この八幡宮があるそうだ。魔をおさえる感じなのか、ワシは魔だから、おさえつけられる感じがするのか?!さて、京急富岡駅から来て近場から入ると、裏口から入る事になる。初め知らずに来たら、ひっそりとした鳥居、暗い非常階段みたいな90度曲がり角のあるコンクリートの階段。これは近代的なコンクリートの神社か?と、上まで登るとひらけてスゴかった。裏は裏でなかなか味がある。しかし、本殿裏の横から出てくるので、出たときに「本殿、どこ?」ってなる。境内は広くて、なんか良い。本殿向かって左に、山とのスキマ通路があり、本殿近くまで行く事ができる。この通路を通り、本殿と山に挟まれた辺りが、何かパワーを感じる。うーむ。ところで、ぜひ、表の階段と鳥居も見て欲しい。そのまま、表鳥居から出て、右に行くと、富岡並木ふなだまり公園に行くので散歩して帰るのもオススメ。
丁度いい広さ、綺麗、親切。初めての訪問且つ初宮詣でした。御祈祷、なかなか見る機会がないので良かったです。HPに詳細が載っているので初見でも行きやすく、駐車場21台OKとの事。境内までの階段がどこか分からず焦りました。思ったより小さい神社ではありましたが、駐車場近くにはセキュリティされているトイレがあり、しっかりした所なのだなと思います。写真、撮って頂きましてありがとうございました!
静寂感がある神社です⛩近くに公園、少し歩くと海も見えます。お参りしながら散歩で楽しむことができます。
源頼朝が鎌倉の鬼門にあたる富岡に鬼門封じで造営(1191年)した神社そして神社の裏の小山は1311年に発生した津波を受け止め富岡の街を守った ことから波除八幡とも呼ばれるそうです。古社ですが いい神社です⛩ 😄
場所 高台にある主祭神 恵比寿様風景 コンクリートが敷き詰めた印象社務所 御守の種類がやや豊富社務所対応 まあまあトイレ あり手洗い ありしめ縄 本物鐘 ふつうにデキる。4本ある人出 テキトウに人が絶えない。
名前 |
横浜市富岡八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-776-3838 |
住所 |
〒236-0051 神奈川県横浜市金沢区富岡東4丁目5−41 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

車を購入したのでお祓いをしてもらいに伺いました。本殿で祈祷の後、神職が駐車場まで降りて来て、車のドアとボンネットを全開して丁寧にお祓いをしてくれました。ご祈祷料は5000円からです。安全運転を心がけたいと思います。ありがとうございました。