古木に見守られた観音堂。
落合観音堂の特徴
寛永4年(1627)に伊達政宗の命により移された歴史ある観音堂です。
毎年のどんと祭ではりんご飴の屋台が登場し、地域の楽しみとなっています。
地元のまもりがみとして、古い木々に囲まれた落ち着いた雰囲気の聖域です。
地元に、昔からある神社おだやかな 初詣には ピッタリだ! と 思います。
日本の観音堂 の中で 選ばれていて ものすごく古く 作られている 観音堂 です。
毎年、御札を買いに行ってます。
毎年どんと祭でりんご飴の屋台が出るの楽しみにしてます。お守りが買えるのはどんと祭の時だけだと思います。社務所はいつ開いてるのだろう。
三十三観音巡りで参拝しました!茅葺き屋根は雰囲気ありますね。何方か教えて下さい!平日の午後にニ度参拝しましたが社務所が不在で御朱印を貰えませんでした。管理者の方?お坊さん?いる時間帯をわかる方、お手数ですが教えて下さい。
無人・留守?トイレもロックされていて誰もおりませんでした。チャリ散歩の途中で見つけて寄りましたが、名取川の土手沿いにあり、静かで良い処でした。
仙台観音霊場31/33第三十二番札所常蔵院観音堂、勢至観音様、太白区長町1丁目7-34(十八夜観音堂)
On my drive to Yuriage, I felt like this temple just called, just like a moth attached to the flame. Enchanted by its magnificent thatched roof and peaceful compound.15 min drive from minami-Nagamachi station!You can stop by on your way to Yuriage morning market or port!Cheers 🦅🐾🌟✨🌸🍎
大変だとはおもいますがもう少しお手入れが欲しい。
名前 |
落合観音堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

我が家の近くにあります。小さい神社、敷地ながら春は桜🌸秋には紅葉🍁が見られ落ち着いてる雰囲気が好きです。住宅地で周りの道路が狭いのが難点同様に駐車場も狭い。