300年の銀杏と紫陽花。
磐井神社(東海七福神 弁財天)の特徴
JR京浜東北線大森駅から徒歩10分の好立地です。
推定樹齢300年の銀杏の樹木が見どころです。
綺麗な紫陽花が楽しめる神社として有名です。
通り道でしたので寄らせて頂きました。駐車場があるのもありがたいです🚗³₃おとなりのファミレスの駐車場ではなくロープで仕切られています🍀*゜御朱印も頂戴いたしました⛩無病息災、家内安全、無事故無違反🚗³₃
御祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、姫大神、大己貴命社格式内社で旧社格は郷社、武蔵国の八幡宮の総社(総社八幡宮)に定められた。気持ち良く参拝できました。
こちらにお伺いさせていただきました。京急線の大森海岸駅から徒歩5分ぐらいです。京浜東北線の大森駅からですと10分ぐらいです。573年創建と言われており、式内社と呼ばれている古い格式をもつ神社です。写真にもある通り、狛犬に子ども付きというのは珍しいですね。この日は風鈴が沢山あり、風も吹いていたため音が心地良かったです。境内に池がありまして、笠嶋弁財天が祀られています。今回は開運三社巡りの御朱印を拝受しました。こちらはいつも社務所の方々の対応が親切なのでお伺いするのが楽しいですね!
御朱印が色々あるとの事で、初めてお参りしてきました!6月15日の午後、お花がとても綺麗。紫陽花も沢山植えられていますね。紫陽花の時期に行くのがオススメですね。弁天池には亀や小魚もいました。そうそう、こちらの紫陽花が盗まれたという罰当たりなニュースも見て、気になっていました。御朱印は、限定物も色々あるようで、また伺いたいと思います。
JR京浜東北線大森駅から徒歩10分、京急本線大森海岸駅から徒歩3分くらいのところにあります、推定樹齢300年の銀杏の樹木🌲と、綺麗な紫陽花のお花💮で有名な、磐井神社(東海七福神弁財天)⛩です✨第一京浜(国道15号線)沿いに鎮座されています。当神社⛩の創建は、古墳時代の573年(敏達天皇2年)に創建されたと伝わっています。武蔵石の八幡宮の総社に定められており、江戸時代には、将軍家の帰依を得て、「鈴ヶ森八幡宮」⛩と、称されています✨早速、一礼をし、鳥居⛩をくぐり抜けると、芽の輪が設置されていました。芽の輪の説明図通り、芽の輪をくぐりました。お陰様で厄が払われました。手水舎に置いてあります柄杓で御水を汲み、お手🤚を清め(洗い)、銀杏の樹木🌲と銀杏の樹木🌲の回りに咲いています、紫陽花のお花を目👁にしました。銀杏の樹木🌲は、推定樹齢300年になります。所々に銀杏の樹木🌲に黒く焼き焦げた跡があります。当時の戦火の生々しさが伝わっています。戦争の無い、平和な世の中を願います🙏✨銀杏の樹木🌲の周りに咲いています、紫陽花のお花の色は青や白、ラベンダー色などの紫陽花のお花が咲いていました。✨青や白などの色合いの紫陽花のお花が、銀杏の樹木🌲を囲むように咲いていて、とても綺麗でした✨。海豊稲荷神社⛩には我が家族👪一同の開運祈願をし、笠島弁才天の前にあります池の橋を渡り、笠島弁才天には、私に良い女性👩と出逢いますようにとお願い🙏をしました✨本殿⛩の前にも、植木鉢に植えられています紫陽花のお花を目👁にしました。とても綺麗な紫陽花のお花です✨。テレビ📺のニュースで放送していましたが、せっかく苦労して育てあげた、紫陽花のお花を持って行くなんて信じられません😡。本殿⛩の前にあります、お賽銭箱にお賽銭(111円)を納め、二例二拍をし、私達、家族👪一同を災厄から見守って下さいとお願い🙏をしました✨最後の一礼を終えたと同士に、当神社⛩の厄除けの御利益が我が家族👪一同に伝わりました😄✨。強力な御利益ありがとうございます😊。また大田区に寄りましたら参拝しに行きますのでよろしくお願いします🙇。
京急大森海岸駅から徒歩3分の神社。JR大森駅からも歩いて行けますが、京急の方がすぐ近くになります。古くは延喜式内社に数えられる神社で、近年では弁天様を祀る神社として東海七福神にも数えられています。神社の前に国道が通っていますが、境内は落ち着いた雰囲気が漂っています。また国道わきには社名の由来になったとされる磐井の井戸が残されています。御朱印の種類が大変豊富で季節ごとの月替わり御朱印を頂くことができます。磐井の狛犬としてデフォルメされた狛犬のスタンプがとてもかわいらしいです。
名前 |
磐井神社(東海七福神 弁財天) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3761-2931 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

国道に面した神社です。鯉のぼりがたくさんありました。